検索結果
著者名:
小貫 義智
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 子どもの心を初日からつかむ授業の準備
  • 出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
  • 国語/一年間の授業の「型」を示す
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業の「型」を示す 向山実践には「口に二画」や「山川の読み」など、国語の授業開きにも使える知的な実践が多数ある。しかし、私は近年、それらを使わない。その代わりに行うのが、一時間の国語授業の型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
  • 分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『少年期』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家族は長野に引っ越すことになり、少年は一人東京に残る。父も、母も、まだ幼い弟たちもいなくなり、少年は居候の立場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 討論の授業でのつまずきと解決策(上学年)
  • 向山氏の「八つの条件」から見るつまづきと解決策
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は討論の授業の条件を八つ挙げている(『言語技術教育8』「提案2 向山洋一の討論の授業 指名なし発言」〈明治図書〉1998年4月)。その条件に基づいて,つまずきと解決策を考える…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
  • 【6年2学期教材】日々の授業で技能と耐性を身に付けさせた上で、単元のポイントを指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「これだけ」すら指導できていない 小学校卒業時,向山氏は「文で相手に意思を伝えられる」ために,最低限,次の四つを身に付けさせるべきだと述べている…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第4回)
  • 名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『名取ノート』のページ数を比率で表す  ノートは教師の学習指導の軌跡である。国語も例外ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第4回)
  • 「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 第一歩は「読ませる」か「読み聞かせる」  「島」(高崎乃理子)という詩が『ひろがる言葉 小学国語6下』(教育図書 平成23年度版)に収められている。この詩の授業の進め方を述べる。なお,以下の展開は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • 小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
  • リーダーが固定化しやすい
  • リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教科を変える 小集団学習でリーダーが固定化しやすい場合、一番良い対応策は教科を変えることだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
  • 「来て良かった」と思える話をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
ここ十年近く、私のクラスの保護者会の出席率は八割を切ったことがないと思う。多いのかどうか分からないが、少なくともサークルで話をすると驚かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
  • (6年)柿山伏
  • 動画を見せてイメージをもたせ、実際に演じさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
指導書によると「柿山伏」は6時間配当の教材である。その時間の組み立てを,以下に示す。 1.1時間目:雰囲気を感じ取らせる…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“作文指導”レシピ&スキル
  • 5・6年生に向く作文指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的な「二行作文」の授業 向山洋一氏の実践に、「私は教室の窓から外を眺めていました。」という文(A)に続く一文(B)を書かせるものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 国語の指導技術セレクト7
  • 【7 有名教材の検索術】本が主、ネットは従
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を手元に置いておく TOSSランドは教育のポータルサイトとして、二〇一一年一〇月五日に一億アクセスを記録した。ここを訪れれば日々の授業に必要な情報には事欠かないと言っていいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の帯学習=マンネリ防止“指導に変化をつける”ヒント
  • 〈小学2年〉「少し変わったこと」や「熱中する教材」で変化をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 少し違うことを行う 一つ目は、「いつもと少し違うことを行う」ことだ。 私の周りの学校では、朝の時間に読書を取り入れている学校が多い…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
  • 〈5年〉最初に型を示すことで,全員が理解できる算数の授業を実現させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宿題なし,「配当時間−2時間」を厳守する 指導書に書いてある配当時間は,学校現場の実態を反映しているとは言いにくい。なぜなら,そこにワークテストの時間は含まれていない。他にも学校行事などで授業時間…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
  • 授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考ができていない解答 多くの教師は国語テストの採点に困った経験があるはずだ。 例えば設問の文末が「なぜですか。」であるにもかかわらず、解答は該当箇所と思しき部分をずらずらと書き抜いたり、解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【漢字スキル】1日目に全力を挙げ、覚えるシステムを確立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1日目で練習のシステムを作る 1日目に押さえるポイントは次の通りだ。 (1)スキルの置き方 (2)指書きの仕方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第1回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 一字一句 隅から隅まで徹底して教材研究にこだわった指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小貫 義智・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語科学習指導案 ○○区立□□小学校 3年△組 指導者 小貫義智 1.単元名 物語の構造を読み取る(全9時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • この年代の教師生活=ここが大事の10か条
  • 30代・後悔しない教師生活の10か条
  • 「続ける」ことが何よりも大切
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 続ける 三十代で最も大切なことは「続ける」ことだ。ある程度の慣れも出てくる。家庭を持ち、自分の時間が少なくなってくる。理由はいくつでも挙げられる。「だから、仕方ないか」と思うようになる。そして努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • 子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
  • 子どもを加点主義で見ているか
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師ならば、子どもをほめる場面は多いはずだ。しかし、ほめたことが子どもに伝わる教師とそうでない教師がいる。その違いは何か。発する言葉に、教師の本心が表れているかどうかが、一番の違いだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ