詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
リーダーが固定化しやすい
リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教科を変える 小集団学習でリーダーが固定化しやすい場合、一番良い対応策は教科を変えることだ。 家庭科を例に挙げる。 家庭科では調理やミシンなどの実習が多く行われる。多くの学校では、実習の時は小集団での授業になっているだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
リーダーが固定化しやすい
リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
授業力&学級統率力 2012年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
授業研究21 2001年10月号
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/中世の日本
より具体的な学習内容や,問いの構造で組み立てる授業設計の工夫
社会科教育 2021年1月号
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
5年
説明文『ホタルのすむ水辺』の「答えの文」を書き直す作業が、深い思考を生む
向山型国語教え方教室 2010年4月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る