詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
リーダーが固定化しやすい
リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教科を変える 小集団学習でリーダーが固定化しやすい場合、一番良い対応策は教科を変えることだ。 家庭科を例に挙げる。 家庭科では調理やミシンなどの実習が多く行われる。多くの学校では、実習の時は小集団での授業になっているだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
リーダーが固定化しやすい
リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
授業力&学級統率力 2012年10月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/中世の日本
より具体的な学習内容や,問いの構造で組み立てる授業設計の工夫
社会科教育 2021年1月号
U 器械運動
鉄棒@/鉄棒遊びが好きになる鉄棒ジャンケン・鉄棒リレー
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“話し合い”を陰で支える「つなぎ」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る