詳細情報
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“話し合い”を陰で支える「つなぎ」の技術
書誌
数学教育
2024年12月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
67 問い返しで「拡声ハブ」になる 授業における「話し合い」とは,誰と誰が一番話し合う必要があるのでしょうか。この答えは,もちろん「子どもと子ども」です…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“興味・関心”を高める「教材化」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“問い”をもたせる「問題提示」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“全員参加”を促す「指示」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“当たり前”を問い直す「ゆさぶり発問」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“話し合い”を陰で支える「つなぎ」の技術
数学教育 2024年12月号
中学年/自己の成長を振り返る学級活動の実際
次につなげる活動の振り返り
特別活動研究 2003年12月号
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
5年
説明文『ホタルのすむ水辺』の「答えの文」を書き直す作業が、深い思考を生む
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る