検索結果
著者名:
今井 律子
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 学級集団をまとめる低学年の統率力
  • がんばれる場面を作ってほめていこう
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「統率力をつける」ということであるが、今、学級経営ががうまくいかないということを聞くことがある。昔と違って様々な価値観を持つ親達に育てられたり、家庭での教育が機能していなかったりなど、様…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • この一言で「やる気」を引き出す―小学校上学年
  • 評価できる場面を作ってほめていこう
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「やる気」を引き出すこの一言≠ニいうことであるが、当たり前のことであるが、ことばだけが独立してやる気を引き出すものではない。ある適切な状況で発せられて初めて「やる気」を起こさせるもので…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―低学年の実践
  • 全校で規範意識を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 私は、今の学校に赴任してきて、五年目を迎えるが、赴任してきた当初は学校が落ち着かなかった。特に高学年の児童の様子がおかしくて、それは言葉遣いや服装に現れていた。教師に対しての言葉がまるで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」を高める下学年の実践提案
  • きょうのきらきらさんは何ですか?
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「学級意識を高めるためにはどうしたらよいか?」ということだが、その基盤となるのは、一人一人の子ども達にとって学級が安心してすごせる場であることがまず大前提になる。日々の学校生活は一人一人…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもと親しくなる工夫
  • 一人ひとりに合った支援を通して
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子ども達と親しくなるためには、何か特別な仕掛けが必要なのではないかと思いがちである。しかし決してそうではないと私は考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 特別支援教育のための自己点検・評価
  • 「特別支援教育の自己点検・評価」についての一つの考察
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
今井 律子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 特殊学級を担任して二年目を迎える。 野々市地区は平成十七年度より特別支援教育体制推進事業地域に指定されたが、そのためのコーディネーターの仕事も兼ねている。この事業は平成二十年度までにすべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 教室の変化に対応する授業力を磨く
  • 規律をもって楽しく分かる授業を
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
今井 律子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 授業の不成立が生じて学級崩壊になる時は、教師にとって本当に辛いものである。自分としては精一杯努力しているつもりでも、それが伝わらない。徐々に学級の荒れが目に見えどうしようもなくなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • ゲーム(遊び)の中で基礎学力を保障しよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 今、私は音楽に関心があって、いろいろな演奏を聞きに行ったり、コーラスをしたり、研修にでかけて好きな作曲家の先生にサインをもらったり…と。その一つにリトミック(ダルクローズ)があります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
  • 中学年/授業の中での対話を通して
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  「対話」を学級作りに生かしていく、ということで、対話(コミュニケーション)ということを考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
  • 学力向上への挑戦―「計算力」をこう鍛える
  • 理解と繰り返しの練習で!
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
今井 律子
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 先日、久しぶりにある数学教育の月刊誌に目を通していた。指での数え方の違いで面白いことが書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
  • 学年末の行事の取り組みを生かして
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二月の頃の教室掲示は? 二月になると、教室の掲示は、一年間に取り組んできたことであふれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 元気を引き出す3学期のめあての持たせ方
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「3学期のめあての持たせ方」ということであるが、めあてというのは過去の振り返りの中から生み出されなければならない。そうでなければ、適切なめあてをつくるのは難しく、的はずれとなることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
  • 成功させる学級懇談会のアイデア
  • あたたかく自由な雰囲気のなかで
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 最初に、学級懇談会の今日的な意味について考えていきたい。 まず、情報交換の場ができることである。自分の子どもと同じ年齢で、同じ場所(教室)で生活している子どもの親同士が顔を合わせ、子育て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 一人ひとりが輝く参観日の授業
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 授業参観の日は、子どもたちも親たちも少し緊張し、やや晴れがましい気持ちで授業に臨むものである。だから、わたしはできるだけ一人ひとりの児童が輝ける場を設けたいと思っている。そのために多くは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ