検索結果
著者名:
金本 良通
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全76件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
思考力・判断力・表現力等
数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を自ら追究し,皆でつくっていくという数学クラスの文化をはぐくむ。そのため,問題解決に自立的に取り組んだり,協働的に検討しつくったりする活動に主体的に取り組むことが大切だという意識をもたせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第29回)
『阿部浩一教授 数学教育著作集』(大阪教育大学阿部浩一教授退官記念会編集兼発行,1987年)
数学教育研究の対象を時代とともにとらえる
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
阿部浩一先生のもとで学び,思いがけなく教育研究職の道へと進むことになった。1976年春のことであった。それ以来,大阪を離れることとなった。この著作集をいただいたのは,それから10年を経て,福島の地にお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
検証!「習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか?」を読んで
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
市川 伸一・金本 良通・清水 克彦・志水 廣・滝井 章・坪田 耕三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習熟度別のメリットは,説明や課題のレベルを学習者に合わせた授業ができること。少人数のメリットは,個々の学習者の発言の機会が増えることと,教師が一人ひとりをていねいに見られること。こうしたメリットを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第8回)
埼玉県の数学科エースを紹介します
研究熱心な先生方による実践の数々
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼玉の研究熱心な先生を,実践と共に紹介したい。 系統性を生かした授業・質の高い授業を支える様々な取組…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
身につけさせたい能力を明確にして実現を図る
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
80年代以降,そして今日において世界で取り組まれつつあるのが諸「能力」の育成である。我が国では,学校教育法に学力の重要な要素として示された「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第10回)
協同的な問題解決への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が展開されるとき,授業者は子ども達とともに,その学級という集団あるいは学級の「文化」というものを同時的に築いている。授業の成否は,よりよい学習集団,よりよい学級文化の形成と切り離すことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
総論
1 発表する活動を進めるには
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんどん話す発表の状況とは 授業は教師と子どもたちによる協同的な「事業」であるとともに,子どもたちを育てるという確固としたねらいをもった「事業」でもある。算数の授業展開の典型として問題解決型の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
問題解決の過程で力を高める
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の趣旨に基づいた実践の共有 新学習指導要領の趣旨に基づいた授業の実践が様々な学校で試みられ、地域の先生がたとともに深められ、共有されてきた二年間であった。とりわけ、算数科では、思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第108回)
算数科の新たな評価規準の特徴
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな評価規準の公表 国立教育政策研究所より「評価規準の作成のための参考資料」が公表された(平成22年11月)。次のところに掲載されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第107回)
学習活動の進め方と身につけたい力の設計と実践
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立与野八幡小学校(味澤博昭校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら学び,自分の考えを表現できる子〜算数科における思考力・表現力の育成〜」であり,平成21・22年度さいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第106回)
「自ら考え、意欲的に」への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 川口市立戸塚小学校(高見隆校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら考え,意欲的に取り組む児童の育成〜学ぶ楽しさを味わわせ,確かな学力を育成する算数科の授業の創造を目指して〜」であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第105回)
「更にできるようにする必要がある」状況
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査の結果がすでに7月30日に公表されている。http://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/index.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第104回)
全国算数・数学教育研究大会での講習会より
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会が8月に新潟市にて開催された。日本数学教育学会,北陸四県数学教育研究会,新潟県数学教育会,新潟県高等学校教育研究会数学部会の4団体による主催である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第103回)
人とのかかわりを通して思考力・表現力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立針ヶ谷小学校の研究について紹介したい。研究主題は,「人とのかかわりを通して,思考力・表現力を育てる算数学習のあり方」である。新しい学習指導要領の趣旨を踏まえ,また,さいたま市の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第102回)
考え表現する力を育て5%の向上をめざす授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 東京都品川区立大井第一小学校(大島久幸校長)の研究について,平成21年度研究紀要を基に紹介することにしたい。研究主題は,「考え,表現する子どもの育成 算数科を通して 〜5%の向上をめざして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第101回)
算数科の新たな評価の観点の趣旨
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価の観点の趣旨についての通知 文部科学省初等中等教育局より「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」が出された(平成22…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『活用力を育てる! 算数授業プラン&ワークシート30』(全3巻)
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の改訂は,PISA調査等の国際的な学力調査の結果の衝撃が大きな動因となった。平成16年12月のことであった。子どもたちに活用力を身に付けさせ高めていく必要があるとの認識が強まったのは,この…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第100回)
観点別学習状況の評価の新観点「思考・判断・表現」
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価のあり方に向けて 新学習指導要領のもと,学習評価のあり方についての議論がまとまってきている。学習指導要領全面実施に向けて,目標に準拠した評価の趣旨から,子どもたちの学習状況を分析的にと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第99回)
教科の学習における「公共性」
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「公共性」に焦点を当てて お茶の水女子大学附属小学校の研究発表会が平成22年2月に行われた。文部科学省研究開発指定校としての発表会である。研究主題は,「小学校における『公共性』を育む『シティズンシッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
教科における「活用」学習の充実
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「習得・活用・探究」学習について中央教育審議会が強調したこと 「習得・活用・探究」学習は、今回の学習指導要領の改訂への議論の中で出てきた観点の一つであるが、改訂作業が始まる前段階で提起されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る