検索結果
著者名:
井澤 信三
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
施設職員ABA支援入門 行動障害がある人へのアプローチ(村本浄司著)/ひと目でわかる 心のしくみとはたらき図鑑(黒木俊秀日本語版監修・小野良平訳)
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本書は,3つのキーワードからなると思います。1つは,(強度)行動障害です。まえがきに「強度行動障害とは,激しい自傷や他害,こだわり,睡眠の乱れ,異食,物壊しなどが通常考えられない頻度で起こる行動のこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
学びをめぐる多様性と授業・学校づくり(宇野宏幸・一般社団法人日本LD学会第29回大会実行委員会編著)/発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック(土橋圭子・渡辺慶一郎編)
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本書は,昨年2020年度の一般社団法人日本LD学会第3回研究集会(2020年1月25日)と第29回大会(2020年10月)に基づく企画本です。キーワードの「学びの多様性」をめぐる多様な意見・見解が綴ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を授業で育むポイント
豊かな仲間関係や社会生活につながるコミュニケーション力についてのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイント1 「双方の伝え合い」がまず大事! 仲間関係とコミュニケーションは,ともに抽象的な概念であり,それが何であるかを説明することは,実際には難しいのではないでしょうか。身近な例として,親と子のコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第4回)
行動上の問題を理解・支援する(2)
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「問題」行動の機能に着目した支援・対応 前回,行動上の問題に対する理解・支援のあり方について考えてみました。「問題」行動には,その形態という側面(例:友だちの髪の毛を引っぱる,算数のプリントを破る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第3回)
行動上の問題を理解・支援する(1)
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動上の問題とは 行動上の問題を考えるときに,問題とは何かを考えることが必要です。たとえば,(A)授業がわからないで暇つぶしにノートに落書きしていることは問題でしょうか。(B)自分が発言したかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第2回)
安定したクラスづくりを考える
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラスのルールの設定 前回,行動は環境と個人との相互作用として捉えることができ,「行動の直前―行動―行動の直後」から,相互作用の点検ポイントを示しました。今回は,クラスづくりという視点から考えてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第1回)
相互作用の視点から授業を考える
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 相互作用という視点からの分析 授業というのは,先生と子どもとの相互作用の連続です。通常学級だと,30数名の子どもと先生,子ども同士による相互作用が常に連続していきます。相互作用とは,行動の連鎖を意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に使えるとっておきのネタ
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
井澤 信三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害のある児童・生徒は一般的に学習に対する動機づけが低いとされ,授業ではさまざまな工夫が必要となります。同じことを学習するにしても,動機づけを高めるような,言い換えれば「おもしろみ」のある学習環境…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る