詳細情報
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第3回)
行動上の問題を理解・支援する(1)
書誌
LD&ADHD
2011年10月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動上の問題とは 行動上の問題を考えるときに,問題とは何かを考えることが必要です。たとえば,(A)授業がわからないで暇つぶしにノートに落書きしていることは問題でしょうか。(B)自分が発言したかったのに指名されなかったので,隣の子を叩いていたら確かに問題なのですが,本人だけの問題でしょうか。さらに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 4
行動上の問題を理解・支援する(2)
LD&ADHD 2012年1月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 2
安定したクラスづくりを考える
LD&ADHD 2011年7月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 1
相互作用の視点から授業を考える
LD&ADHD 2011年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 3
行動上の問題を理解・支援する(1)
LD&ADHD 2011年10月号
授業を活性化するとっておきのネタ
総合
国際理解
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
授業研究21 2008年12月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
子どもの意味構成を促進する討論を
社会科教育 2000年7月号
3年
二次方程式
条件に当てはまる数を求めよう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る