詳細情報
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第4回)
行動上の問題を理解・支援する(2)
書誌
LD&ADHD
2012年1月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「問題」行動の機能に着目した支援・対応 前回,行動上の問題に対する理解・支援のあり方について考えてみました。「問題」行動には,その形態という側面(例:友だちの髪の毛を引っぱる,算数のプリントを破るなど)と,機能という側面があります。機能には,代表的な4つの機能,「注目の要求」「もの・活動の要求…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 3
行動上の問題を理解・支援する(1)
LD&ADHD 2011年10月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 2
安定したクラスづくりを考える
LD&ADHD 2011年7月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 1
相互作用の視点から授業を考える
LD&ADHD 2011年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 4
行動上の問題を理解・支援する(2)
LD&ADHD 2012年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 77
【山口県】学校,地域,家庭とが協働し,共に歩む道徳教育の創造
道徳教育 2019年9月号
初任者研修の課題を問う 11
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
授業研究21 2010年2月号
漢字5点10点の子が満点をとったドラマ
0点「どうせできない」とあきらめていた子どもが80点をとり「もう少しだったのに」と悔し涙を流した日
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 12
再び、紋別へ
解放教育 2010年5月号
一覧を見る