詳細情報
初任者研修の課題を問う (第11回)
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ベテラン教師による授業への介入 初任者の学級はたいてい、そわそわしている。年に何度か荒れているようになる。 そして、学年主任や管理職など他の先生に入ってもらって、助けてもらうことがある。誰もが経験することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者研修の課題を問う 12
仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
授業研究21 2010年3月号
初任者研修の課題を問う 10
特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
授業研究21 2010年1月号
初任者研修の課題を問う 9
「発問」について、もっと真剣に考えよ
授業研究21 2009年12月号
初任者研修の課題を問う 8
子どもがしたことをきちんとチェックすること
授業研究21 2009年11月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
初任者研修の課題を問う 11
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
授業研究21 2010年2月号
子どもをつなぐ活動・行事
日々の小さなつながりを
生活指導 2011年9月号
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
時代の節目を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
向山型算数で平均90点突破 17
授業をよりよくすることで、必ず子どもは伸びていく。
教室ツーウェイ 2004年8月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 2
メジャーな特別活動をめざして
特別活動研究 2006年9月号
一覧を見る