詳細情報
初任者研修の課題を問う (第8回)
子どもがしたことをきちんとチェックすること
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 確認せずに次に進んでいる 授業は次のようなパーツを組み合わせて構成されている。 @教師の発問・指示 ↓ A子どもたちが作業する ↓ B子どもたちがしたものを教師がチェックする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者研修の課題を問う 12
仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
授業研究21 2010年3月号
初任者研修の課題を問う 11
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
授業研究21 2010年2月号
初任者研修の課題を問う 10
特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
授業研究21 2010年1月号
初任者研修の課題を問う 9
「発問」について、もっと真剣に考えよ
授業研究21 2009年12月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
初任者研修の課題を問う 8
子どもがしたことをきちんとチェックすること
授業研究21 2009年11月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
全校体制で、学力の保障と、言い分を聞くことに取り組む
心を育てる学級経営 2005年8月号
20世紀教育技術の集大成を課した法則化運動
我流を捨て、幾多の先輩から学ぶ
教室ツーウェイ 2002年7月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“生物化学兵器”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る