詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
井澤 信三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害のある児童・生徒は一般的に学習に対する動機づけが低いとされ,授業ではさまざまな工夫が必要となります。同じことを学習するにしても,動機づけを高めるような,言い換えれば「おもしろみ」のある学習環境を用意することが求められます。それによって,ちょっと困難な,または苦手な学習目標を達成することができ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こんなネタが授業を変える
暮らしから「意味」を学ぶ授業づくり
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
こだわりを持つ子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
子どもの心に残る話しかけの言葉は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
上手な誉め方・叱り方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
障害児の授業研究 2002年4月号
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
偏見のない胃を持つ科学者,ファーブル
楽しい理科授業 2005年9月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)…
社会科教育 2002年3月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法の有効性を授業で検証する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る