関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放映された向山式とび箱指導法―
根性も筋力もいらなかった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「たかが」とは言えない 一見、体育の授業は子どもたちに人気があるように見える。 しかし、一人一人の子どもたちを見ると意外に「きらい」だという子どもも多い。理由は簡単である。体育は…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ほめることが大切なことは、多くの方が理解しています。 しかし、「そうは言ってもなかなかほめるチャンスはない」と思っているのも事実でしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
家庭でできるTOSSランド活用の学習
そばでほめると一人よりも効果倍増
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
インターネットの世界は、事実上無限であると考えていいです。そこには、子どもにとって役立つものの何倍もの有害なものもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・英語教育
遊ぶだけでなく話せる英会話をめざそう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
今、小学校でも英会話の授業が積極的に導入されています。小学校から導入されれば、今までと違い「英語のできる子ども」が増えそうな期待が生じるのはごく自然なことでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
働くお母さん、お父さんの知恵
時間よりも気持ちを大切にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
共働きですと、子どもとのつながりが希薄になってしまうように思います。 ある程度の時間的な問題はやむを得ませんが、それでも本当は時間の問題ではないのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
しっかり聞くことができる子を育てる
よき話し手が、よき聞き手を創る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
聞くことができる子どもに育てるために、まず子どもたちが聞くことができるような話を大人がしなければなりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
A友だちは何人いるか
友だちの数は遊びと深い関係がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
TOSS子ども調査によれば、休み時間によく遊ぶ友だちの数は以下の通りです。 男児の場合 1人 6% 数名 22%…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気を出した子はどう成長したか
小学校から中学・高校へ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校行事として、校内音楽会があった。高学年ともなれば、鉄琴、木琴、アコーディオンなどさまざまな楽器を使う…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
我が県の子どもTOSSデーのドラマ
【福岡】幼小連携から各地への拡大
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の取り組みからご紹介しましょう。 福岡では以前から、「シングルエイジ(9歳以下)教育」の関わりから、福岡市の長丘幼稚園様とご一緒に研修をさせていただくことがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
算数・国語の授業の見方
算数の授業で計算練習をする当たり前
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数の授業を見る観点は、大きく二つです。 1 計算練習をしているか 「算数の授業で計算練習をするのは当たり前」と思ってはいけないのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
逆上がりができない
もっと気楽に、「くるりんベルト」で練習しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/保健・体育
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
敗者復活!! 一度や二度の失敗はなんでもない!
振り返ってみれば「それがベストだった」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 それがベストな選択 私自身が、裕福な環境で育ったわけではありません。 高校受験の時に、当時住んでいた地域で最も高い水準の高校に行きたいと思っていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
教師の誤解と安易さがプリントを大量生産する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
1 ノートとの最大の違い 計算や漢字の習熟にプリントを使う教師は多いです。それが教師としての誠意のように思っている場合もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
英語
おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
理科
花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
すべての子に成功体験を
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
2年
【文学】スイミー(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
45分の授業の組み立て方
楽しい体育の授業 2021年4月号
楽しい国語の授業
森と林の違いから環境学習へ
教室ツーウェイ 2010年10月号
TOSSランドを活用した英会話授業 5
子どもに合わせたゲームで楽しむ
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が体感した“総合の困難点”を見据えた実践のポイント
二つの困難点「練り合いの場」「教師…
総合的学習を創る 2002年5月号
お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー 3
趣味はTOSS! おしゃれ計画実行中 TOSSで学べば魅力倍増、楽しさ倍増
女教師ツーウェイ 2013年9月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 4
思考・協働のベースになる「知識」に着目してみよう!
小5ゴール型「3×3」
楽しい体育の授業 2018年7月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
討論に必須!ノート指導の技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
中学校
[ミニ活動]この物語の題名は?
国語教育 2022年11月号
一覧を見る