関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やり方がわかると動く
終末場面から順に成功体験を積ませる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
評定されると動く
子どもが納得する評定をするから動き始める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
作文を書かせると、「何を書いていいかわからない」という子が学級に一人、二人いるのは普通のことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
評定されると動く
基準をはっきりと合否や点数はきっぱりと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校で 評定されると子どもの動きが変わる。 評定を取り入れる前と後では、 子どもの顔の真剣さがまるで違う。緊張している。「ワクワク」しているのだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
評定されると動く
あなたのがんばりは意味があるのだと体験させたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兵庫県の中学二年生には一週間の職場体験学習トライやるウィークがあります。 中二の娘の体験希望先は自分が卒園した幼稚園、ケーキ屋さん、回転寿司、アイスクリーム、ハンバーガー店。希望者が多くすべて抽選漏れ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
評定されると動く
「やる気を出すシステム」で上達する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 たった一つをほめる 一年生を担任した時です。線をまっすぐなぞれない子がいました。まっすぐ書くつもりでも、どこかで曲がってしまいます。線の通りになぞれたのは、ほんのわずかです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
約束をやぶる
約束は約束・叱ることは叱ること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもは「いっしょにやろうね」「いっしょに行こうね」という約束を楽しみに待っています 私は子どもと約束したことをやぶったことがあります。今は大学生の娘にその時のことを聞いてみました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
約束をやぶる
子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
ものでつる
「アメ」と「ムチ」は知的成長を阻害する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「アメ」と「ムチ」 「アメとムチ」という言葉がある。子どもに成績が上がったら「物を買ってあげる」「お小遣いをあげる」などの「アメ」で子どもをつる親がいる。一時的には、子どものやる気が出るように感じ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
ものでつる
自発的なやる気こそ本物です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
その他教育
本文抜粋
宿題をやってきたらご褒美にシールを与える、という先生がいました。かわいいキャラクターのシールを用意し、子どものやる気を引き出そうというわけです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
子どもの夢に寄り添う親になろう 夢はあきらめない限り逃げない。子どもの夢に寄り添える親になりたい。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの時の夢を実現する。それはとてもすばらしいことです。私の教え子のA子を例に、夢を実現させる親の条件について考えてみました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
教室がシーンとなる話
「目を閉じて」三題「感性の大切さ」に気づかせたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
携帯電話や携帯音楽プレーヤーを手放さない子どもたち。彼らはこれらの情報機器から受けとる情報の洪水の中で日々傷つき、すり減っている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
Bプレゼントに何がほしいか
思い出に残るプレゼントを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもの期待 男女を問わず「ゲーム機」「ゲームソフト」「キャラクターグッズ」の人気が高いようです。この傾向は十年来変わっていません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
3つの手だてで命を吹き込む
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
四月には、子どもは心機一転「がんばろう」と意気込んでいるはずである。初心を忘れないために、めあてを紙に書いて貼ることは有効である。ただし、そこに三つの手だてを行い、めあてに命を吹き込みたい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
この読み聞かせ方が、よい学習習慣をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
半年ほど、創作話を子どもに読み聞かせる機会があった。その中で、学習習慣につながる「読み聞かせ方」のコツがあることに気づいた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
我が家の読み聞かせ
お話の世界に浸らせる四つの原則
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
読み聞かせは子どもが「お話の世界に浸る」ということが最も大切である。 我が家の「読み聞かせ」には四つの原則がある。それは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
生活の乱れ かしこい親の上手な対処
よい状態を目に見える形で実現させてほめる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの生活の乱れると必ず「ていねいさ」が失われる。 それに対するかしこい対応は、 よい状態を目に見える形で実現させ、できたことをほめて達成感を味わわせる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
すぐに興奮して乱暴な振る舞いをする子どもには二つの原因がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ぼくの消しゴム、勝手に使ったな」 「使ってないよ!」 「さっきはここに置いてあったんだぞ」 「そんなこと知らないよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
特集巻頭
家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
知らないでは済まされない学校関係の法律
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る