詳細情報
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
評定されると動く
子どもが納得する評定をするから動き始める
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
作文を書かせると、「何を書いていいかわからない」という子が学級に一人、二人いるのは普通のことです。 そんなとき、個別に書くことを指導するとともに、「みんなは三年生になったから、これまでに三行書けていたら、合格!」というように評定すると、俄然がんばり始める子が増えます…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「教えて」「ほめる」のが教育の基本です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
評定されると動く
子どもが納得する評定をするから動き始める
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
法教育問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
社会科教育 2011年7月号
特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
安心できる出会いのための関係づくりを目指して
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
高学年
基礎は授業! そして、基礎学力の保障を!
心を育てる学級経営 2000年12月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る