詳細情報
特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
生活の乱れ かしこい親の上手な対処
よい状態を目に見える形で実現させてほめる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの生活の乱れると必ず「ていねいさ」が失われる。 それに対するかしこい対応は、 よい状態を目に見える形で実現させ、できたことをほめて達成感を味わわせる…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
学級崩壊のクラスで一番乱暴だったA君は、担任が変わって1週間で奇跡の変身をした
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
生活の乱れの予兆とその対処
忘れ物が増えてくるその対処
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
生活の乱れの予兆とその対処
言葉を変えると行動も変わる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
時間の乱れとその対処
「時間を守らせる」効果があった3つの方法
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
時間の乱れとその対処
生活のリズムが元気にさせる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
生活の乱れ かしこい親の上手な対処
よい状態を目に見える形で実現させてほめる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 11
江戸しぐさ
道徳教育 2013年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 46
「できた」という成功体験を積み上げていく
向山型算数教え方教室 2013年1月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る