詳細情報
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
教室がシーンとなる話
「目を閉じて」三題「感性の大切さ」に気づかせたい
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年6月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
携帯電話や携帯音楽プレーヤーを手放さない子どもたち。彼らはこれらの情報機器から受けとる情報の洪水の中で日々傷つき、すり減っている。 そんな子どもたちに情報を閉じることで見えるものがあることを教えたい。感性の大切さに気づかせたい…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
生き方の原理・原則のドラマを、くり返しくり返し子どもに語ろう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
「目に見えないもの」を信じる心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
許せない時は、なりふり構わず子どもと対峙する!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
いじめた子も不幸な人生になる いじめをした子の家族はどうなるか語る
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
教室がシーンとなる話
「目を閉じて」三題「感性の大切さ」に気づかせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 1
体育主任として初仕事〜まずは1年の見通しをもつこと〜
楽しい体育の授業 2010年4月号
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
体育館全てを使った18名の「源平合戦」
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
こうして私は教師になった! 合格者が語る採用試験の秘訣!
TOSSのサークルに参加し,批評されることが合格への近道だ
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
徳島
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る