関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 医師が語る子育て
  • 脳の仕組みと学習習慣―千葉大 武田先生インタビュー 第二弾
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 脳の仕組みを理解する 最近、脳の研究が非常に進歩していることは、皆様御存知の通りです。 脊椎動物の蛙や猫、猿や人に共通な本能的な脳「脳幹」があります。これを一階の脳と呼ぶことにしましょう。食べる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • がまんする心を育てる家庭の躾
  • 食卓でしつけることが子どものがまんを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「肘をつかないの」 「箸をちゃんと持ちなさい」 「左手をおちゃわんに添えて」 「残すともったいない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • ピックアップドラマ
  • スーパーとびなわ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
3年生、やんちゃ坊主がいました。毎日のように、「せんせ〜い。H男がぶってきた。」とトラブルは絶え間なく続きました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 逆上がりができない
  • 逆上がりにつながる運動+くるりんベルトで楽しくできる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚と逆上がりにつながる運動は次の通りです。 @逆さ感覚(頭が腰よりも下になる感覚)→布団干し こうもりふり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • バーチャルウオーターから見える食生活
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
牛丼一杯つくるのに水がどれくらい必要か想像してみてください。お店で使う水だけではありません。牛を飼っているときに必要な水も、牛の食べている飼料を育てる水も含みます。もちろん、牛肉以外に入っている野菜…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 五つのアクションで食料自給率を向上させよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
千葉県柏市で食育フェアが行われ、そこで小泉武夫氏の講演会がありました。小泉武夫氏は東京農業大学教授である。醸造学・発酵学が専門で「くさいはうまい」「食あれば楽あり」など著書も多数あります。その中でいろ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「お弁当の日」が食育を広める、深める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で出る給食は毎日ありがたくいただいています。その給食をお弁当にかえるとなったら大変なことになりますね。毎日ではなくてもある特定の日をお弁当の日として実施している学校があるのです。お弁当作りを通して…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • フードマイレージで食卓を見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
コンビニのお弁当を使って授業をしました。フードマイレージを教える授業です。あるコンビニの「和風幕の内弁当」のおかずは一一種類で四九八円。もう一つは一三種類で六八〇円。どうしてこんなに違うのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「野菜は体のお掃除やさん」
  • 緑黄色野菜をとることの大切さを教える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校二年生に「野菜パワー」という授業をしました。授業の冒頭に野菜の写真を次々に見せます。「トマト・カボチャ・にんじん…」二年生ですので元気な声で答えてくれました。野菜をとることの大切さについて授業し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「もったいない」を食卓にのせよう
  • 食料自給率から食べ物の大切さを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達に次の発問をしました。 日本人が一年間に出すゴミは東京ドーム何個分だと思いますか。  この発問の前に給食の残飯の数々を見せました。もちろん給食の調理員さんに協力してもらい学校全体の残飯を見せて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 食育は「食のしつけ」からはじまる
  • よく「噛んで食べなさい」が聞かれなくなった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「食育」という言葉は近年よく聞くようになりましたが、いつから使われるようになったのでしょうか。一つの書として明治時代の『食物養生法』石塚左玄著があげられます。その中には次の一説があります。「食能(よ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • どうなっていますか 我が家の食卓
  • 食育のアンケートから考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
前号の続きです。市内の小学校で講演をした後、その学校の栄養士の先生から貴重なデータを見せていただきました。食育についてのアンケートの結果です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「孤食」から見える様々な「こ食」
  • 食卓に家族がそろっていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育で市内の小学校に講演を依頼されることがあります。今まで行った実践や食育の現状やこれからについて話をさせていただきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「孤食」から見える様々な「こ食」
  • 食卓に家族がそろっていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食卓教育を語る上で第一に考えなければならないのが「孤食(こしょく)」の問題です。 食卓「孤食」の授業を四年生で行いました。「孤」は「孤独」の「孤」です。これを「子」と書いて「子食」とも言います。読んで…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 食卓から食卓教育へ
  • しつけ・マナーは食卓で身につく 培われる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育基本法によって食育への関心がより一層高まり、多くの学校で食育が推進されるようになって来ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
  • 子どもはできないのが当たり前「はし」と「あいさつ」これができれば合格!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本人として食事のマナーと言えば次を第一にあげる。 マナー@ 箸の使い方  「箸は箸!」と家族で食事をするときに声をかけてきました。子ども達は「こう持つの?」「どうすればいいの?」と聞いてきました。そ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 食卓を「風景」「食品数」「空気」から振り返る
  • 食卓は食文化の象徴である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食卓の風景 並木家の食卓。自分で言うのもおこがましいのですが、理想的な食卓といえる食卓です
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 食品のはたらきをクイズしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
六年生に「バランスよく食べよう」の授業をしました。 日本人の死因の第一位はガン三一・一% 第二位は心疾患一五・五% 第三位は脳血管障害一二・五%です。この三大疾病だけで、七〇%になります。特にガンは年…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 残飯から見えてくる様々な問題をどのようにするか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で毎日残飯がでます。その残飯から授業しました。自校の一日の残飯を見せると、子ども達は「多い」と口々に言っていました。日本の小学校の給食の残飯を一週間全部集めると約八五〇トン、一日では一七〇トンにな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ