詳細情報
食卓の教え
「孤食」から見える様々な「こ食」
食卓に家族がそろっていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食卓教育を語る上で第一に考えなければならないのが「孤食(こしょく)」の問題です。 食卓「孤食」の授業を四年生で行いました。「孤」は「孤独」の「孤」です。これを「子」と書いて「子食」とも言います。読んで字のごとく、一人で、あるいは子どもだけで食事をすることです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食卓の教え
和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
食卓の教え
バーチャルウオーターから見える食生活
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
食卓の教え
五つのアクションで食料自給率を向上させよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
食卓の教え
「お弁当の日」が食育を広める、深める
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
食卓の教え
フードマイレージで食卓を見直そう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
食卓の教え
「孤食」から見える様々な「こ食」
食卓に家族がそろっていますか
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践事例
(4)相互評価
ボール運動 ゴール型/やる気の栄養ドリンク相互評価
楽しい体育の授業 2011年10月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 5
生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
授業力&学級経営力 2025年8月号
職員会議・学年会議=立ち往生しないためのポイント
副教材採択時の意見表明のポイントはこれだ!
五つのポイントで幸せな一年間を!
授業力&学級統率力 2013年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
中学3年/「おくのほそ道」(東京書籍・光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る