詳細情報
食卓の教え
食育は「食のしつけ」からはじまる
よく「噛んで食べなさい」が聞かれなくなった
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「食育」という言葉は近年よく聞くようになりましたが、いつから使われるようになったのでしょうか。一つの書として明治時代の『食物養生法』石塚左玄著があげられます。その中には次の一説があります。「食能(よ)く人を健にし弱にし、食能く人を聖にし、暴にし、食能く人を雅にし俗にするのみならず、食能く人の心を軟化…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食卓の教え
和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
食卓の教え
バーチャルウオーターから見える食生活
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
食卓の教え
五つのアクションで食料自給率を向上させよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
食卓の教え
「お弁当の日」が食育を広める、深める
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
食卓の教え
フードマイレージで食卓を見直そう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
食卓の教え
食育は「食のしつけ」からはじまる
よく「噛んで食べなさい」が聞かれなくなった
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
D単位量あたりの大きさ
数学教育 2013年3月号
このギモンに答える
数式
平方根は,分数でなぜ表せないの?
数学教育 2006年2月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の読解力をつける発問はこれだ!
向山型算数教え方教室 2007年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
一覧を見る