関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 我が家の食卓
  • 食卓を「風景」「食品数」「空気」から振り返る
  • 食卓は食文化の象徴である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 食卓の教え
  • 「孤食」から見える様々な「こ食」
  • 食卓に家族がそろっていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育で市内の小学校に講演を依頼されることがあります。今まで行った実践や食育の現状やこれからについて話をさせていただきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「孤食」から見える様々な「こ食」
  • 食卓に家族がそろっていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食卓教育を語る上で第一に考えなければならないのが「孤食(こしょく)」の問題です。 食卓「孤食」の授業を四年生で行いました。「孤」は「孤独」の「孤」です。これを「子」と書いて「子食」とも言います。読んで…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 食卓から食卓教育へ
  • しつけ・マナーは食卓で身につく 培われる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育基本法によって食育への関心がより一層高まり、多くの学校で食育が推進されるようになって来ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 食品のはたらきをクイズしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
六年生に「バランスよく食べよう」の授業をしました。 日本人の死因の第一位はガン三一・一% 第二位は心疾患一五・五% 第三位は脳血管障害一二・五%です。この三大疾病だけで、七〇%になります。特にガンは年…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 残飯から見えてくる様々な問題をどのようにするか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で毎日残飯がでます。その残飯から授業しました。自校の一日の残飯を見せると、子ども達は「多い」と口々に言っていました。日本の小学校の給食の残飯を一週間全部集めると約八五〇トン、一日では一七〇トンにな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 「塩」にもいろいろあります。成分と値段を比べてみましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「粟国の塩」は沖縄の塩です。この塩と食卓塩を透明のビニール袋に入れて子ども達に問いました。 どちらが高い塩でしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 「塩と健康」塩は体の一部です。塩のとり方を教えてあげましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「塩分控えめ」は当たり前のように言われていますが、どうしてでしょう。塩は私たちの体には必要不可欠です。塩と健康については子ども達にきちんと教える必要があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 朝食を「きちんと」食べさせていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
朝食をお子さんに毎日きちんと食べさせていますか。平成十六年度児童生徒の健康状態サーベイランス調査によると左上の通りです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 「弧食」から様々な「こしょく」の姿が見えてくる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「孤食」の授業を四年生で行いました。「孤」は「孤独」の「孤」です。これを「子」と書いて「子食」とも言います。読んで字のごとく、一人で、あるいは子どもだけで食事をすることです。グラフにある通りこの割合が…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • おやつのとり方を考えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
間食、おやつのとり方の授業をしました。 小学生のおやつの種類で一番多いのは「菓子類」です。「パン・麺類」「野菜・果物類」「嗜好飲料類」の種類を圧倒的に引き離してのダントツ一位です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • かむかむ家族が健康家族
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「よく噛んで食べなさい。」 昔からよく言われることです。でもどうして噛むといいのかは、わかっているようでわかっていないのが事実です。咀嚼の授業を2年生にしました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 青魚のよさを子ども達に伝えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本人が一年間に食べる魚の量はどれくらいでしょうか。  @ 三〇s A 七〇s B 一〇〇s  正解はAです。魚の消費量は世界第一位です。アメリカの九倍あります。しかし、肉の消費量も多くなりました。九…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 「いただきます」「ごちそうさま」を言わせていますか。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「いただきます」と食事の前に言っていますか。最近、新聞、雑誌で「いただきます」論争がありました
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 箸の持ち方をクイズとゲームで楽しく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育の授業を一六時間のプログラムで二、四、六年生に授業しました。その授業のいくつかを通して、ポイントについてご紹介していきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育・親子で楽しく・ここがポイント
  • 食育が子どもの心と体を救う
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
衝撃のマクガバンレポート 「マクガバンレポート」という報告書があります。アメリカの上院議員マクガバンが作成したものです。一九七〇年代、マクガバン氏はアメリカで年々増え続ける医療費に頭を抱えていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • がまんする心を育てる家庭の躾
  • 食卓でしつけることが子どものがまんを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「肘をつかないの」 「箸をちゃんと持ちなさい」 「左手をおちゃわんに添えて」 「残すともったいない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
  • 子どもはできないのが当たり前「はし」と「あいさつ」これができれば合格!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本人として食事のマナーと言えば次を第一にあげる。 マナー@ 箸の使い方  「箸は箸!」と家族で食事をするときに声をかけてきました。子ども達は「こう持つの?」「どうすればいいの?」と聞いてきました。そ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 我が子の受験のドラマ
  • 「やる気にさせる」には「はげますしかない」を実感する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が子は中学三年生です。まさに受験まっただ中です。 ドラマといえるほどではありませんが、実際の場面を紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • ピックアップドラマ
  • スーパーとびなわ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
3年生、やんちゃ坊主がいました。毎日のように、「せんせ〜い。H男がぶってきた。」とトラブルは絶え間なく続きました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 逆上がりができない
  • 逆上がりにつながる運動+くるりんベルトで楽しくできる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚と逆上がりにつながる運動は次の通りです。 @逆さ感覚(頭が腰よりも下になる感覚)→布団干し こうもりふり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ