関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第8回)
  • 標準的学力検査を生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第7回)
  • 学力向上方策としての学習力の形成
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学校別成績の公表 文部科学省の「学びのすすめ」以来,学力向上対策の動きは急激に高まっているが,その中で衝撃が走ったのは東京都荒川区の学力調査の学校別成績の公表であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第7回)
  • 総合的学習と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価計画の創意工夫 学習指導要領においては,総合的な学習の時間については,総則においてその一般的なねらい等が示されているだけで,各教科編に相当する部分については,何らの記載がない。つまり,各教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第6回)
  • 指導要録・通知表
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【指導要録・通知表の変遷と機能】 指導要録は法令に基づき児童・生徒の学籍,学習・行動の状況を記録した公簿。明治33年(1900)成立以来「学籍簿」と呼ばれ,戦後は昭和24年(1948)以来「指導要録…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第6回)
  • 『「学力低下」をどう見るか』(尾木直樹著)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆豊かな学びへ授業の質の転換を強調 学力低下への不安は,“確かな学力”を育てることを要請した。そうなると,「基礎基本の重視」が声高に叫ばれるようになる。基礎基本を,読み,書き,数えることとしか考えな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第6回)
  • 「評価規準」で確かな学力の定着を
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
徳久 玲子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成13年度,国立教育政策研究所教育課程研究センターから「教育課程」の研究指定を受けた。研究主題を「算数,理科における児童の学習状況の評価の工夫・改善」とし,「算数・理科の評価規…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第6回)
  • 絶対評価を定着させる方法
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 一学期の通知表 今年度の一学期の成績通知表については,昨年度の研修の成果を生かして,従来の「評定」を中心とした成績通知表の手直しが多くの学校で行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第6回)
  • 学力とマルチ能力
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
木を見て森を見ず 最近の評価動向を見ていると,教師たちは細部の評価にこだわって,トータルとしての教育とは何かを忘れている印象を受けることが多い。「評価すること」のみが教師の仕事になったのかと思えるほ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第6回)
  • 指導と評価の一体化
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導に役立てる評価 すでに述べたように,評価は何のためにあるのかという評価の機能という面からは,「評価は教育の改善のためにある」というのが,今回の評価観の転換の出発点である。したがって,学校の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第5回)
  • 観点別評価と評定
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【観点別評価の意味】 各教科の学習の到達状況を,複数の観点(学習成果を見る窓)から分析的に見取る評価である。「観点別評価」を主にして「評定」を従とする考え方は,前回(平成3年度)に提案され,今回の指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第5回)
  • 『総合的な学習の評価』(小学校編・中学校編/上杉賢士・千葉総合的学習研究会)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆従来とは異なる評価だが 総合的な学習の時間の評価をどうするか,その前にこの時間の単元計画や指導計画をいかに構成するかの問題もある。ご承知のように,評価とは子どもの学習を評価するだけではない。指導計…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第5回)
  • 本校独自の「附小の教育」を評価に
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
工藤 和志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 本校の教育課程 本校では,平成10年度より文部省研究開発学校の指定を受け,「子どもの未来を拓く教育課程の創造」という主題のもと教育課程の研究を進めてきた。その研究のねらいは,「子どもの発達特性を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第5回)
  • 評価の方法を工夫する
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 なぜ評価の方法を工夫するのか 長い間,教科指導の評価といえばペーパーテストなどによるテストの結果であった。これまでペーパーテストの内容についての工夫はしてきただろうが,その他の評価方法については…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第5回)
  • 絶対評価との付きあい方
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
わかる子どもの学習状況 絶対評価が導入されて1年,興味深い結果がさまざまに見え始めた。 新潟県横越町立横越小学校の橋本定男校長は,学力調査結果は全国を超えたと胸を張って言いながら,「でも面白いことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第5回)
  • 評価と評定
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価 各教科の学習の記録は,従前と同様,観点別学習状況の評価と評定の二つからなる。観点学習状況の評価は,目標に準拠した評価によって4つの観点から実現の状況を3段階で評価することを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第4回)
  • 診断的・形成的・総括的評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【意味】 学習の過程や成果を見取る基準として「時間軸」がある。連続した学習活動を一定の時間のまとまりごとに,成果を評価していくために類型化したのが,診断的・形成的・総括的評価という考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第4回)
  • 『評価規準を授業に生かす』(人間教育研究評議会・編)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆指導と評価の一体化を 学習指導要領が変われば,指導要録も改訂される。“生きる力”をはぐくむ新教育課程は,(指導要録改訂で)絶対評価を導入した。国立教育政策研究所は,2002年2月下旬に,「評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第4回)
  • 一人一人をはぐくむ温かな評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
樫野 人範
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 本校の評価に対する考え方 本校では,見とりと支援の一体化を図り,より適切に個に応じた支援の充実を図るための研究をすすめてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第4回)
  • 評価規準と評価基準の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会では,完全学校週5日制に基づいて行われる学校の教育活動の在り方にかかわる評価の基本的な考え方を,答申として示した(平成12年12月4日)。そこでは,@これからの評価の基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第4回)
  • 目標へのチャレンジ意識を育てる
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
子どもに目標意識を 最近,評価についての図書は数多く出版されている。評価は花盛りである。 しかし,その内容は教師が子どもの学力をどう評価するかがほとんどであって,子ども自身の評価にもとづく学習の在り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第4回)
  • 評価規準と評価の信頼性・客観性
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価規準をめぐる課題 教育課程審議会答申(平成12年12月)では,評価の客観性,信頼性をどう高めていくかを課題として提示し,次のように述べている。「児童生徒が学習指導要領に示す基礎的・基本的な内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ