詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第5回)
観点別評価と評定
書誌
絶対評価の実践情報
2003年8月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【観点別評価の意味】 各教科の学習の到達状況を,複数の観点(学習成果を見る窓)から分析的に見取る評価である。「観点別評価」を主にして「評定」を従とする考え方は,前回(平成3年度)に提案され,今回の指導要録改訂でも受け継がれた。評価観の基本となる指導要録の学習の記録欄でみると,「関心・意欲・態度」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 5
観点別評価と評定
絶対評価の実践情報 2003年8月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
中学校/『学級思い出づくり』二つの実践
特別活動研究 2002年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 175
京都府の巻
社会科教育 2012年10月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
授業研究21 2008年9月号
特別活動実践のポイント12か月 7
児童会活動/児童会活動の「効率化」を図る
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る