関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第8回)
  • 標準的学力検査を生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが校の絶対評価研究 (第10回)
  • 絶対評価の実施にともなう通信簿の改訂
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
坂本 紹一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 昨年度より,中学校の評価も相対評価から評価規準をもとにした目標準拠の絶対評価に変わり,学習指導要録も改訂された。また,本校では,授業時数の確保や行事の精選化に向け,前・後期の2期制に変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第10回)
  • 絶対評価と指導要録
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導要録と評価 学校で日常的に行われている学習活動は,それぞれの教科等の目標を実現するために行っているが,その実現の状況を評価の規準に照らして得た評価情報を記載する公簿が,指導要録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第10回)
  • 中教審答申と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「基準性」の意味は何か 中央教育審議会は平成15年10月7日,新教育課程改訂に向けた答申を文部科学大臣に提出した。ほぼ10年ごとに改訂を行ってきた従来の方式と異なって,今回の改訂は全面改訂ではないが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第10回)
  • 学校のアカウンタビリティ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「学校のアカウンタビリティ」とは 「学校のアカウンタビリティ」とは,学校の教育の結果についての責任を表わす概念で,一般に,「学校の説明責任」といわれる。すなわち,学校が自らの判断に基づいて行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第9回)
  • アカウンタビリティー
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【アカウンタビリティーの意味】 教育活動の結果責任を指す言葉。教育に投じた経費が公正に執行され教育効果を達成したかどうかを住民に「説明できる」(accoun-table)場合,アカウンタビリティーが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第9回)
  • 『小学校指導要録評価規準と記入文例』(小学館刊)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆生きる力の育成と評価 学習指導要領が改訂されると,それに連動して指導要録も改められる。これはだれもが承知だが,両者はバッテリーの関係にあるとでも申せよう。そして,今回は“生きる力”を育成することを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第9回)
  • 絶対評価を重視した新しい評価方法の開発
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
土谷 敬
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 本校では,基礎・基本の確実な定着を図る「指導と評価の一体化」をより一層進めていくためには,絶対評価を重視している現行学習指導要領のもとで,具体的にどのようなことに留意して指導計画や授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第9回)
  • 学習指導要領の基準性と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 児童生徒の学習の態度と学力 絶対評価は児童生徒一人一人に学力を確実に身に付けることを重要なねらいとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第9回)
  • 「確かな学力」の定義
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近の学力観の動向 中教審の論議が始まり,中間報告も提示された。その中で注目されるものに,「確かな学力」の定義がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第9回)
  • ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価方法の研究開発の必要性 新しい評価観の著しい特徴は,集団に準拠した評価が後退し,目標に準拠した評価が主体となり,さらに個人内評価が重視されてきたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第8回)
  • 自己評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【自己評価の意味と問題点】 自己評価とは,自分を反省することである。したがって,自己評価活動とは,自分自身の行動や学習を振り返って見つめ,行動や学習の態度について考え直し,今後のあり方や姿勢について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第8回)
  • 『学力定着度チェック学校の自己点検・自己評価の手引』(小学校版・中学校版/明治図書刊)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆教育評価の大事な分野 学校の自己点検・自己評価,説明責任が,教育関係者の関心事となっている。なかには,文科省令で定められたから,実施しなければと思っている人もいる。しかし,これは誤解である。これは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第8回)
  • 子どもたち一人一人を「認め,ほめ,励ます」評価を目指して
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
尼寺 広樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
我が校では,「『生きる力としての知』を創る子どもの育成」を研究主題とし平成13年度より研究を続けている。基礎・基本を子どもたちが創るととらえ,評価についても,従来行ってきた教師側からの見取りとしての…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第8回)
  • 保護者とともに進める絶対評価の研修
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は学力の証し 絶対評価は,学習指導要領に示す各教科の目標の実現の状況を,学習の成果として児童生徒及び保護者に伝えることをねらいの一つにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第8回)
  • 「歯止め規程」の廃止
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育課程改訂への動き 中教審が教育課程改訂に向けて動きだした。 今年5月15日に遠山文科大臣が中教審に2つの検討事項を諮問した。(1)初中教育の教育課程および指導の充実・改善方策,(2)義務教育など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第8回)
  • 自己評価と相互評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 自己の確立と評価法 極端な言い方をすれば,これまでの評価法は,教師が評価者であり,子どもは評価の対象者であった。もしくは,入学試験等においては,学校が評価者であり,子どもは同じように評価の対象者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第7回)
  • ポートフォリオ・ルーブリック
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【ポートフォリオの意義】 ポートフォリオ評価とは,学習者自身が学習目的に沿って学習過程で資料を収集し,評価し,次の学習の方向を明確にするためのものである。ポートフォリオとは,もともと建築家などが自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第7回)
  • 『授業のなかの評価』(小島宏著)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆授業と評価の移り変わり 学校は,絶対評価に目下関心を向けている。それは,評価法が変わったので,当然と言えば当然である。授業についても同様,平成に入って指導から支援に変わったとなれば,関心はどうして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第7回)
  • 指導との一体化をめざして
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
田附 裕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
本校数学科では評価を行う際に,@指導との一体化,A客観性,B信頼性,C簡素化(明瞭性)という4つの点を特に重視して評価計画を立て,実施している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第7回)
  • 教師と児童生徒の自己点検・自己評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は経過の評価 従前の相対評価観による学習評価では,教師を初めとして児童生徒も保護者も評価は一定期間の学習の結果としてとらえていた。その典型的な事例が「成績通知表」に記載されている学習評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ