関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で評定をどう行うか
事例・中学校/絶対評価で行う評定の実際
学びの姿を映し出す評価に
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
後藤 真一
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
絶対評価の仕方─総括的評価のまとめ方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価(目標に準拠した評価)は,学習の目標(評価規準)の達成を目指して,自分はどこまで到達(評価基準)できたか,子ども一人一人の学びの状況(進歩の状況・学習目標の到達度)を評価するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
主観を恐れず,データの蓄積を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
撫尾 知信
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
1時間,1目標,1評価基準で評定
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
星野 昌治
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
再評価を認める評定に
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
竹田 幸雄
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価の評定の客観性・信頼性を高める工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 目標の明確化・具体化 指導の目標が明確であることである。この指導で,どんな知的な力を,どのような表現力を,判断するための資料収集の手だてを,生活や社会で生かしていこうとする意欲をつけてやろうとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価の評定で押さえたい原則
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の評定への総括に ついて 平成13年の指導要録の改訂によって,評定は観点別学習状況の評価を総括して求められることとなった。このため,観点別学習状況の評価を評定に総括する際の妥…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価で評定を行うポイント
観点別評価結果の単純活用とポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
村松 啓至
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
観点別評価結果を評定に総括化するためには,いろいろな方法がある。A,B,Cの3段階を123,12345の段階に総括するのであるから,それらの境界線などの問題が数多く生じる。理論的に解決できない間題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価で評定を行うポイント
観点別評価結果に重みづけをした活用とポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
田辺 久信
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価について考えることは,どのような資質や能力がこれからの児童生徒に必要であるかをいっそう明確にすることであり,教育のあるべき姿を明らかにすることにもつながる。評価を考える際には,「何のために評価す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価で評定を行うポイント
単元間の評価結果に重みづけをした活用とポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 カリキュラムと単元 授業をするには,直接的に学習者の学習活動を誘発したり作業の手掛かりとなる具体的な教材や課題が必要だが,カリキュラムというのは1時間1時間の授業の具体的な学習活動への直接的な教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価で評定を行うポイント
総括テストと観点別評価の結果併用のポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
土居 慎也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【評価はだれのために】 指導要録改訂に伴い,各教科の評価が「目標に準拠した評価」に変わった。各学校においては,各教科の指導計画や観点別評価項目を具体化し,日常の教育実践でこれらを活用し,評価活動に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
国語科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
天田 比呂志
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
国語の評価は難しいか 「国語は難しい」,生徒たちがしばしば口にする言葉です。「何をどの程度まで,どのように勉強すればよいのかなど,具体的な目標が分からないから。」という理由です。その一方で,「国語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
社会科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
佐々木 善子
ジャンル
評価・指導要録/社会
本文抜粋
1 はじめに 絶対評価に改められたことで一層重要視されるべきことは,「目標の明確化」→「目標達成のための指導方法の工夫」→「目標に準拠した評価」の流れである。その意味で,単元ごとの目標をいかに設定す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
数学科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年4月より,現行の「学習指導要領(平成10年公示)」が全面実施され,各中学校において,それを基にした学習指導がなされている。評価においても,平成12年「児童生徒の学習と教育課程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
高畠 勇二
ジャンル
評価・指導要録/理科
本文抜粋
1. 理科の特質 平成14年2月に国立教育政策研究所教育課程研究センターでまとめた「評価基準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」の中には,理科において,単元をひとつのまとまりとして4つの観点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
英語科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
肥沼 則明
ジャンル
評価・指導要録/外国語・英語
本文抜粋
1 “本質”を見失ってしまった現場 新たな評価方法に関しては,数々の研修会で示される実践例や個々の教師の努力で,ある程度の方向性が見えてきたようである。しかし,こうした実践例の中には,実際性という点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
事例・中学校/絶対評価で行う評定の実際
本校における「評価・評定」のシステム
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
市川 昌樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 指導要録における評定が目標に準拠した評価,いわゆる絶対評価に改められて,すでに1年が経過した。本校でも,評価規準の設定,評定への総括の在り方,評価の客観性・信頼性の確保などを絶対評価に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
事例・中学校/絶対評価で行う評定の実際
「年間指導・評価計画」を評定に生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
岩下 正尊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
平成14年度から観点別学習状況の評価と評定が,目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)となり,観点別学習状況の評価をどのように評定へ総括するかが大きな課題となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る