詳細情報
特集 絶対評価で評定をどう行うか
事例・中学校/絶対評価で行う評定の実際
学びの姿を映し出す評価に
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
後藤 真一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」の育成が求められている。この「確かな学力」は,知識や技能はもちろんのこと,これに加えて,学ぶ意欲や,自分で課題を見付け,自ら学び,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力まで含むものとされている。そして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
絶対評価の仕方─総括的評価のまとめ方
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
主観を恐れず,データの蓄積を
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
1時間,1目標,1評価基準で評定
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
再評価を認める評定に
絶対評価の実践情報 2004年2月号
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価の評定の客観性・信頼性を高める工夫
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学校/絶対評価で行う評定の実際
学びの姿を映し出す評価に
絶対評価の実践情報 2004年2月号
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
登場人物に共体験し、リアルに歴史を駆け巡ろう
社会科教育 2005年12月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
授業研究21 2007年5月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考・判断の育成と評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/ボール投げ遊び
子どもが自発的にボール投げ運動に親しむ学習カード
楽しい体育の授業 2014年2月号
一覧を見る