詳細情報
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価で評定を行うポイント
単元間の評価結果に重みづけをした活用とポイント
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 カリキュラムと単元 授業をするには,直接的に学習者の学習活動を誘発したり作業の手掛かりとなる具体的な教材や課題が必要だが,カリキュラムというのは1時間1時間の授業の具体的な学習活動への直接的な教材や発問を備えたものではない。だから,直接的に学習者の学習活動を促す教材や課題が要求される。そのため…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
絶対評価の仕方─総括的評価のまとめ方
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
主観を恐れず,データの蓄積を
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
1時間,1目標,1評価基準で評定
絶対評価の実践情報 2004年2月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
再評価を認める評定に
絶対評価の実践情報 2004年2月号
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価の評定の客観性・信頼性を高める工夫
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で評定を行うポイント
単元間の評価結果に重みづけをした活用とポイント
絶対評価の実践情報 2004年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 25
王冠五角形の謎(1)
数学教育 2021年4月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
話し方・聞き方
授業力&学級経営力 2021年8月号
全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
低学年:仲間と協力して宝を運ぼう! 低学年の宝運び
楽しい体育の授業 2017年7月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 5
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「回転感覚」編
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る