関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 日常の言葉を1枚の札に
  • 国語科生活カルタ作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育/国語
全52件(41〜52件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語 音読・視写指導
  • 子どもの実態に合わせ,指導者自身の壁を突き破る
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 身辺自立ができず攻撃的なA君 「不注意,多動,衝動性」学級の半分以上がそれに当てはまるような1年生のクラスであった。医師から診断を受けている子は3名。ところが,その3名はまだ性格が穏やかな方で,も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語・学期末漢字総復習テスト
  • 学期末漢字総まとめテスト平均95点! そして,次の課題が
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 学期末漢字書き総復習平均95点 学期末に漢字の書き総復習テストを実施した。2年生の3クラス(104名)で取り組むことになった。私が担当だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語
  • 指書きなぞり書き「習得段階」での子どもの微細な動きをとらえる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 教材選択が最重要だ 「あかねこ漢字スキル」 教材採択bPを突き進むモンスター教材である。 漢字を習得させる上で最も重要な要素が「教材選択」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語 作文
  • 書く観点を与え,量と質を保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 作文が書けないAさん 数年前に担当したAさんは4年生。作文が書けなかった。脳性麻痺の障害があり,新版K式発達検査で次のような結果であった。(検査時9歳9か月)(DQ発達指数DA発達年齢…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
岡田 義則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「マジックボックス」について この教材は,私が学級の児童に対して平仮名文字の学習の導入時に用いたものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 授業者の語る授業の展開とねらい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 源流は向山実践 「ある」と「いる」の授業の源流は,向山実践である。 向山氏は,『教育の原理・原則シリーズB授業の知的組み立て方』(明治図書)で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
なぜ「すごい」のかすぐ分かる人もすごい 横山ドクターは,TOSS特別支援教育ビギナーMLで次のように発言している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
視覚,聴覚の情報が,すべての子供をすくう 「この中にあなたもいる」(横山浩之・高橋佳子著)の中で横山ドクターが,よい授業のポイントを3つ述べられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
わずか17秒を切り取っても分かる「ある」と「いる」の授業の凄さ 1月に大阪で行われた椿原氏の「ある」と「いる」の模擬授業の冒頭を再現する(文責は井上である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • レディネスとは何か?
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山浩之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
レディネスとは何か? レディネスとは何か? ゲゼルは,乳幼児の発達を40年にわたり観察し,発達の時期に個人差はあるが,発達の順序は,個人差がないこと―――普遍的であることを見いだした。すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • 子どもの学びを何重にも保障した授業
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの学びを何重にも保障した授業 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業は,いくつかの点で優れた授業である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ