関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画の実践的な作成・活用に自信をもっていただけることを願って本特集を組みました。 改めて個別の指導計画の意義について確認するとともに,その作成法や活用法から連携ツールとしての個別の指導計画の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特別支援教育では一人一人の子供に応じた指導を大切にします。 どのような視点をもてば,教室の中にいる多様な子供たちをみとることができるのか,また,みとった子供にどう指導していくとよいのか,を本特集では考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂にあたって,学習指導要領は子供たちにとっての「学びの地図」として示されています。子供たちが身に付けるべき資質・能力や学ぶべき内容などの全体像をわかりやすく見渡せる「学びの地図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会は,「共生社会」の形成に大きく動き出しています。こうした流れを推進していく上で,インクルーシブ教育システムの理念は極めて大切であり,その構築と充実のためには,特別支援教育を着実に進めていくことが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア GIGAスクールがスタートして1年。 日常の学校生活でうまく活用できていますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア さぁ新年度です! 新たな出会いで子供たちの心をグッとつかみ,最高のスタートをきりたいと教師であれば誰もが願っていることでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
保護者から担任が交代した際,進学した際の引継ぎについて厳しいご指摘を受けることはありませんか? 特別な支援を必要とする幼児児童生徒は,教室が変わったり,担任教師が変わったりする環境や対人関係の変化に敏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 発達段階に合わせた 「国語,算数・数学」の学習課題 特別支援学校や特別支援学級では,小・中学校の通常の学級のように,教科書の内容を一斉に,順を追って指導していくことはできません。一人一人の発達段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自立活動の指導は,「学校生活全般における指導(教科等の指導の中での自立活動を含む)」と「時間における指導」に区分され,それらを関連づけて指導することが重要です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 ことばとコミュニケーションの発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ことばの前のコミュニケーション コミュニケーションは生まれてすぐに行われます。生後間もない乳児のコミュニケーションは,大人からの歩み寄りによって支えられています。他者への伝達意図はまだ存在せず,赤ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 ことばとコミュニケーションにかかわる障害
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
牧野 泰美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ことばやコミュニケーションに障害,課題,困難さがあるということ ことばやコミュニケーションに何らかの障害,課題,困難さがあるということは,ことばの面に着目すれば,ことばの産出から理解に至るまでの間の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
コミュニケーションの基礎的能力
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「コミュニケーションの基礎的能力に関すること」について「幼児児童生徒の障害の種類や程度,興味・関心等に応じて,表情や身振り,各種の機器などを用いて意思のやりとりが行えるようにするなど,コミュニケーショ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
ことばの教室
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
言語障害通級指導教室及び言語障害特別支援学級(以下,「ことばの教室」とする)は,言語に障害のある子供たちが通っています。ことばの教室が対象としている子供は,(1)器質的又は機能的な構音障害があり,発音…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
言語の受容と表出
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
廣瀬 真紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「言語の受容と表出」について,『特別支援学校教育要領・学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)』に「意思が相手に伝わるためには,伝える側が意思を表現する方法をもち,それを受け取る側もその方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
子供と教師のコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
廣瀬 真紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師が子供にコミュニケーションを求めるとき,教師が子供にとって自分の思いを伝えたい相手になっていることが大切です。子供のことばを育てるということは子供の心を耕し,伝えたい思いを育むこと,それを伝えたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
言語の形成と活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
松岡 道子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「言語の形成と活用に関すること。」は,「コミュニケーションを通して,事物や現象,自己の行動等に対応した言語の概念の形成を図り,体系的な言語を身に付けることができるようにすることを意味している。」と示し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
子供と保護者のコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
松岡 道子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私たち一人一人には,自分らしくのびのびと,安心して生きる権利があります。人の世はままならないことにあふれていますが,大人も子供もそれぞれが「大切な私」という守られるべき存在なのです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
状況に応じたコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
廣島 慎一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
状況に応じたコミュニケーションについての実践例として,「挨拶」の指導場面で行った工夫を紹介したいと思います。指導の対象としたのは,小学校の特別支援学級に在籍する児童3名です。それぞれの児童の実態は,2…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
補助代替コミュニケーション(AAC,VOCA)
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
廣島 慎一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまでに私が取り組んだ実践事例(VOCA(音声出力型コミュニケーションエイド)を活用した指導)から学んだ,補助代替コミュニケーションの活用について大切にしたいポイントを紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 キーワードで学ぶことばとコミュニケーションの指導
言語聴覚士
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
吉川 知夫
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
言語聴覚士は,法律(言語聴覚士法)では,「音声機能,言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため,言語訓練その他の訓練,これに必要な検査及び助言,指導その他の援助を行うことを業と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS特別支援教育イベント情報
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る