関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第12回)
  • プットインは道具操作の練習課題!/手の「かまえ」がすべてを決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第11回)
  • 「くるくるチャイム」の見えない工夫/教材は「感覚のフィードバック」が重要!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第9回)
  • 超かんたん!!これならできる!鉄棒前まわり!/超かんたん!!これならできる!マット前転!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第8回)
  • 姿勢がグニャグニャする子は支えてあげよう/わかりにくい子に手がかりを モジモジする子に「合法刺激」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第7回)
  • できるかな?「巻き戻し」サーキット/さらにレベルアップ!あちちフープサーキット
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。サーキットは集団で行う運動プログラムとしてよく使われる設定です。同じ課題をグループ全員で使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第6回)
  • 口(くち)を使って遊ぼう!/こうすればできる?! 鼻かみ・うがい
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。不器用な子どもたちのなかには,シャボン玉をうまく吹けない,うがいができない,鼻をかめないなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第5回)
  • 超かんたん!とび縄結び!/超かんたん!蝶結び!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
超かんたん!とび縄結び! 子どもたちは縄とびをした後,縄を束ねて結んで保管します。しかし不器用な子どもは,このまとめて結ぶ操作がうまくできない場合があります。この操作には,(1)縄をきちんとそろえて束…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第4回)
  • 超かんたん!これなら跳べる!長なわとび/超かんたん!これなら跳べる!短なわとび
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
超かんたん!これなら跳べる!長なわとび 体育の授業では,グループで長なわとびを実施する機会があると思います。長なわとびを跳ぶためには,(1)回転するなわの動きを視覚的に捉え,(2)タイミングよく回転範…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第3回)
  • クリアファイルで苦手をクリア!
  • 見ること・見分けること/書くこと・描くこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリアファイルで苦手をクリア!〜見ること・見分けること〜 その1「読む行をクリア!」 教科書を読むときに行を目で追うことが苦手で読み飛ばしをしやすい子どもへの支援として,スリットを切った紙や定規を教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第2回)
  • かっこよくボールを投げよう!/かっこよくキャッチしよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
かっこよくボールを投げよう! 不器用なお子さんは球技が苦手な場合が多く見られます。ボールを投げるときに両手で頭上から投げてしまったり,ドッジボールではキャッチせず逃げる一方だったりします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第1回)
  • 如意棒を使いこなせ!/チョキチョキ大作戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
如意棒を使いこなせ!  不器用なお子さんは,ラジオ体操がぎこちない様子が多く見られます。特に体幹のひねり・横曲げは,最も苦手な動きの一つです。これらの動作では,身体の右側と左側を協調させて動かす必要が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第111回)
  • 「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 令和7年3月6日,文部科学省より,新年度において改めて法等に基づくいじめ防止等の対策を行うことができるよう,標記の通知が発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
  • 「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第3回)
  • 「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 私は今,特別支援学級の若手の先生の巡回指導をしています。授業参観後に協議会をホワイトボード・ミーティング(R)の会議フレームを活用して進めます。いろんな意見がありますが,最後には必ずと言っていい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第3回)
  • 授業を抜け出す子供
  • 【おすすめの心理学的技法】共感的理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業を抜け出す子供について 子供が授業に参加しない理由は多様で,個々の子供の状況や背景によって異なります。一般的な理由としては,感覚過敏や社交不安,学習障害,発達障害などの特性が関係している場合があり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第3回)
  • しりとりをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな「しりとり」をしていますか 指導の中で,よく「しりとり」をしています。 例えば,しりとりの「り」から始めて,りんご→ごちそうさま→マスク→くじら→ランドセル→ルビー→ビーズ→ずこう→うんどうかい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第3回)
  • 【こくご☆】
  • あなたはだあれ(pp.70〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
宮管 奏衣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あきる野学園での星本活用について あきる野学園では,学習指導要領に基づいた授業を実践していくために,『単元一覧』を作成しました。単元一覧(図1)は,本校の「知的障害の教育課程」において,学部学年相当の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第3回)
  • 給食の準備にも! お箸を上手に使えるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
お箸を上手に持てない原因 子供たちがお箸を上手に持てない原因の一つとして,手指の分離運動の苦手さがあげられます。手指の分離運動とは,指を個別に動かす能力のことです。特に親指,人差し指,中指の協調運動が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第9回)
  • [日常生活の動き]にょきにょきチンアナゴ/[指先の動き]カラフルフックつけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切り,貼り合わせる。 同じ大きさに切り,貼り合わせる。 Aフェルトで装飾する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第9回)
  • 梅雨を感じる壁面&貼る・敷く・つけるだけ教室環境アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ぽんぽんするだけでできる紫陽花 〜梅雨を感じる壁面飾り〜 『画像(省略)』  学校によっては,5月に運動会が開催され,学級の一体感や帰属意識の高まりが感じられる6月だと思います。季節としては,梅雨とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ