関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(1)小学校/特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育のスタートライン 大学で教鞭をとるようになって,筆者は教師を目指すたくさんの人たちと出会うようになりました。いろいろお話を伺ってみますと,教師像についてはご自身が子どもの頃に出会った先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(2)小学校/通級による指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
渡辺 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:30 通級指導教室職員室へ ●子どもがいる時間の仕事内容 ・午前1〜2コマは自校の通級児童(言語・発達)の指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(4)特別支援学校/小学部
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
稗田 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:45 職員室へ 教室の換気。 職員朝会後,学級担任でその日の授業等の打ち合わせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(6)通常の学校/特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
加藤 和美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM7:50 本校の職員室で連絡を確認。 その後通級指導学級の職員室へ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(7)特別支援学校/特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
上田 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある1日の仕事内容 出勤 AM8:30 職員室へ ●子どもがいる時間の仕事内容 ・職員朝礼後は,地域の小学校へ訪問相談に行く特別支援教育コーディネーターと時間などの確認…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(1)実態把握
Q前の担当者からどう引き継げばよいですか?/Q資料に検査の結果がありましたがどう読み取ればよいですか?/Q最初に子どもに出会ったときにはどこをみたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握 前の担当者から どう引き継げばよいですか? 子どもの実態がわかる資料を引き継ぐ 年度の変わり目は引き継ぎの時間が限られることが多く,書類の引き渡しのみになりがちです。前任の担当者から引き継…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(2)指導計画
Q個別の教育支援計画と個別の指導計画の違いはなんですか?/Q個別の指導計画に書式や様式はありますか?/Q指導内容をどのように設定したらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(3)指導方法
Q子どもの興味関心を高めるためにはどうしたらよいですか?/Q教師の指示に従ってくれないときにはどうしたらよいですか?/Q子ども同士のトラブルはどう仲介したらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(4)連携方法
Q保護者との連携はどうしたらよいですか?/Q通級による指導と在籍学級の連携はどうしたらよいですか?/Q外部機関の活用はどのようにしたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(1)小学校 特別支援学級
子どもと子どもの出会い
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
辻 昇吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小学校特別支援学級での出会い 年度はじめ,新しい先生や職員との出会い,交流学級の友達との出会い,支援員さんとの出会いなど,さまざまな出会いがあります。筆者は,児童にとって「出会い」は,生活に根ざし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(2)小学校 通級による指導
保護者との出会い〜保護者とともに歩む教師であるためのちょこっとアイデアと心がまえ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通級保護者との出会い 通級の担任は,4月の出会いの季節は大忙しです。新しい担当の子どもたち,保護者,子どもたちの在籍の先生方,在籍校のコーディネーター,子どもにかかわる専門家等,仕事柄か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(3)特別支援学校 小学部/中学部
子どもと教師の出会い
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
清水 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者が勤務する福岡県立太宰府特別支援学校は,児童生徒数435名,職員数219名の大規模校です。知的障がい教育部門と肢体不自由教育部門にそれぞれ小学部・中学部・高等部があり,年齢も実態もさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍している子どもや通級による指導を受けている子どもの数が増加してきており,それにともなって,特別支援教育を担当する教員もまた多く必要になってきています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(1)実践 国語 知的障害特別支援学級
みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(2)実践 小学校 領域別の自立活動
年間を通して6区分27項目を意識した自立活動〜3 人間関係の形成(3)自己の理解と行動の調整〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
古清水 佑美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)は、「おおぞらタイム」と愛称で呼ばれる自立活動に毎週月曜日の1時間目に在籍児童全員で取り組んでいます。みんなが集まれるように年度当初、交流学級の担任…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
中学公民/第一次世界大戦の解釈と評価
日英同盟廃止の理由を解き明かせ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る