関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 安心できる出会いのための関係づくりを目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月は,子どもにとっても大人にとっても特別のときです。そこには,楽しみな気持ちもあれば,不安な気持ちも重ね合わせることが多いでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 先輩からのアドバイス「ここをキメれば」プロのスタート
  • 【小学校:通常の学級】4月は「心構え」をまずキメる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級での心構え 新しく出会うクラスの子どもたちの中に,いわゆる「気になる子」がいると,スタートから不安になりますね。そんな不安を解消するために,雑誌や書籍,ホームページなどから手立てを見つけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 先輩からのアドバイス「ここをキメれば」プロのスタート
  • 【特別支援学校:小学部】4月は「覚悟」をまずキメる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
中川 陽介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は,昨年4月に新採用として五泉特別支援学校に赴任しました。私が担当する小学部の在籍児童は10名(1名訪問学級在籍)で構成されています。職員は7名で日々の支援や指導にあたっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と子どもの最高の出会い
  • 【小学校:通常の学級】「うれしい!楽しい!安心!」―最初の出会いで伝えたいことを1年間もち続ける!
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 準備を整えて子どもを迎える 出会いの初日には,すべての子どもたちに「うれしい!楽しい!安心!」という気持ちをもたせたいと考えています。そのためには前日までの十分な準備が必要です。私は,学年発表後す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と子どもの最高の出会い
  • 【特別支援学校:小学部】「はじめの3日」を大切に!―「学校、大好き!」「先生、大好き!」の1年生に
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
佐仲 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 入学式の朝,出迎えた児童生徒玄関で「せんせ〜い」と言いながら走ってきてくれた男の子,にこにこ笑顔がかわいくて,思わずぎゅっと抱きしめました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と保護者の最高の出会い
  • 【特別支援学校:小学部】家庭との架け橋を目指して―HPを用いた学校から保護者に向けた情報発信
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
鎌田 和茂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校のホームページについて 本校のホームページは,2001年に開設されました。全教職員(約130名)が更新作業に関われるように,研修や役割分担をしています。2003年から10年連続で,J-KIDS…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と保護者の最高の出会い
  • 【小学校:特別支援学級】保護者とのよりより人間関係づくり―連絡帳や学級通信(おたより)など日常でできる保護者とのやりとりでのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「連絡帳」と「学級通信(おたより)」 特別支援学級に在籍する子どもたちは,それぞれ多様な障害特性をもっています。子どもの障害特性が多様であるように,その保護者の願い,悩み,学校や担任の先生への要望…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (2)支援 子供の特性配慮スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特性とは何かを考え,子供を中心にして把握する力 2 環境との関係を把握する力 3 個別に配慮することと全体で配慮することを考える力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • こんな子・こんな時にはどうする?「ほめ方・叱り方」の極意
  • 回答くださる先生紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
高津 梓・鈴木 敏成・松久 眞実・山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高津梓先生プロフィール 筑波大学附属大塚特別支援学校 博士(障害科学)。子供たちに対する応用行動分析学に基づく支援や,願いや夢を育む授業づくり等を専門としている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • こんな子・こんな時にはどうする?「ほめ方・叱り方」の極意
  • 衝動性があり多動な子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほめても聞いてくれない(行動が伸びない)のですが… ほめる 「聞いてくれない」ということがどんな状況なのかよくわかりませんが,この質問をしていただいた方には「ほめて言うことを聞かせよう」という意識がな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,子供の困りの状態に応じた背景要因とその要因に合わせた指導の手立てについてその一部を述べます。詳細については,参考文献にある『発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド』,喜多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
  • (9)小学校 通級指導教室/スムーズな支援を継続するための小学校と中学校の連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
個別の指導計画を共通言語として引継ぎを行う。 通級指導教室同士の引継ぎでは,アセスメント情報を中心に行う。〈縦の連携…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 子供に効果的な教材のつくり方・用い方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子供の実態は様々です。また,学習の際に使われる教材の形態や種類も,近年著しく広がっています。そんな時代に,目の前の子供が目を輝かせて取り組む教材や指導法をいかにして見つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 使い方いろいろ! 100均グッズの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
激落ちくん 活用法@ よさ ・キューブ型のものは積み木の代わりになること。 ・材質,形状が均一で数を用意しやすいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 教材づくりに役立つ! 最新アプリの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Canvaの特別支援向けテンプレート集(by Atelier Funipo) (図省略) よさ ・Canva公式クリエイターが作成している特別支援の教材を使用できること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 生成AIを活用する上での注意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に携わる先生が生成AIを活用する上で大切なポイント ・先生が生成AIの利便性とリスクを体感してみること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
秋長 陽和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 上下,左右等を学習するために,「ブレーメンの音楽隊」を題材にしました。楽しく歌いながら物語の内容を理解したり,注目してほしい物を近くで見せて強調したりできるミュージックパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柞磨 歩
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 平仮名の導入段階の児童・生徒を対象に平仮名マッチングから始まり,最終的に平仮名を読むことができることをねらいにしています。実態に応じて,提示する平仮名カードや絵カードの枚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ