関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 安心できる出会いのための関係づくりを目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月は,子どもにとっても大人にとっても特別のときです。そこには,楽しみな気持ちもあれば,不安な気持ちも重ね合わせることが多いでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 先輩からのアドバイス「ここをキメれば」プロのスタート
  • 【特別支援学校:小学部】4月は「覚悟」をまずキメる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
中川 陽介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は,昨年4月に新採用として五泉特別支援学校に赴任しました。私が担当する小学部の在籍児童は10名(1名訪問学級在籍)で構成されています。職員は7名で日々の支援や指導にあたっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と子どもの最高の出会い
  • 【小学校:通常の学級】「うれしい!楽しい!安心!」―最初の出会いで伝えたいことを1年間もち続ける!
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 準備を整えて子どもを迎える 出会いの初日には,すべての子どもたちに「うれしい!楽しい!安心!」という気持ちをもたせたいと考えています。そのためには前日までの十分な準備が必要です。私は,学年発表後す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と子どもの最高の出会い
  • 【特別支援学校:小学部】「はじめの3日」を大切に!―「学校、大好き!」「先生、大好き!」の1年生に
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
佐仲 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 入学式の朝,出迎えた児童生徒玄関で「せんせ〜い」と言いながら走ってきてくれた男の子,にこにこ笑顔がかわいくて,思わずぎゅっと抱きしめました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 子ども同士の最高の出会い
  • 【小学校:通級指導教室】友達との共通点を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教室オリエンテーション 本校通級指導教室まなびの教室(以下,まなびの教室)では,通級指導を開始する際にオリエンテーションとして,自分の得意なこと・好きなことや苦手なこと等を聞きます。そして,得意な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と保護者の最高の出会い
  • 【特別支援学校:小学部】家庭との架け橋を目指して―HPを用いた学校から保護者に向けた情報発信
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
鎌田 和茂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校のホームページについて 本校のホームページは,2001年に開設されました。全教職員(約130名)が更新作業に関われるように,研修や役割分担をしています。2003年から10年連続で,J-KIDS…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の出会いをつくる!新学期スタートガイド
  • 最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
  • 教師と保護者の最高の出会い
  • 【小学校:特別支援学級】保護者とのよりより人間関係づくり―連絡帳や学級通信(おたより)など日常でできる保護者とのやりとりでのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「連絡帳」と「学級通信(おたより)」 特別支援学級に在籍する子どもたちは,それぞれ多様な障害特性をもっています。子どもの障害特性が多様であるように,その保護者の願い,悩み,学校や担任の先生への要望…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • 自分の実践をふりかえる
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童理解,自己理解とふりかえる力 教師の資質で一番大事なことは何かと聞かれたら,児童理解だと答えます。そして,もう一つが教師自身の自己理解です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • 学びを発信する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「学びの連続性」を踏まえた国語,算数・数学の指導
  • 【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」の授業モデル
  • (10)小学校 通常の学級【国語】
  • 書くことへの支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/国語
本文抜粋
1 子どもの様子 国語があまり好きではないという子どもたちがたくさんいます。よく聞いてみると,実は,国語が苦手なのではなく,文字を書くことにつまずいていたり,苦手意識をもっていたりする子が多いです。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
  • 実践
  • 〈通常の学級〉小・中・高等学校における特別支援教育コーディネーターの役割
  • 小学校/学級担任の先生をつなぐ
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校力で対応する チーム○○小と言う言葉をよく聞くようになりました。特別支援教育の現場でもチーム学校として学校力で対応することが求められています。チームとは,共通の目標があり,それぞれがその目標に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
  • 学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
  • 【小学校・通常の学級】
  • 「学び方」を評価する漢字学習プラン
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 漢字の学習の実際 小学校では,6年間で1006字の漢字を習うことになっています。1年生で80字,その後も各学年で200字近い漢字と子どもたちは出会います。新出漢字は,次の学年までに適切に書き,使え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
  • 実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
  • 8 集団(学級)づくりの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学びやすさ」と「集団づくり」 通常の学級での特別支援教育では,教師1人の指導・支援よりも,友達とのかかわりや集団としての教育力の方が,その子たちへの成長に効果があると私は感じています。だから,子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの授業改善 特別支援教育が実施されて以来,通常の学級の中での特別支援についても関心がもたれてきました。授業におけるユニバーサルデザインといった言葉も最近ではよく耳にします。私自身も,本誌1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 事例
  • 【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会性」や「コミュニケーション」に課題をもち,「こだわり」が強い自閉症の子どもたちにとって,通常の学級での生活はとても過ごしにくいものと思われます。そんな中で,少しでも心地よく過ごしていけるための「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
  • 実践事例
  • 【学級生活づくり/小学校】掃除、身の回りの整理整頓
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに ユニバーサルデザインとは,障害の有無に限らず,多くの人が利用可能であるようにデザインすることを指すそうです。その原則の一つに「わかりやすさ」というものがあります。学級生活のユニバーサルデザ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【授業】授業づくり 4つのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通常の学級において特別支援教育を実施するために,「教師や児童との信頼関係」「教室環境の整備」「当番や係のシステム」など,様々な観点がある。その中でも,児童が一番長い時間を過ごす「授業」の在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
  • 通常の学級の担任の先生との連携は,どのようにとればいいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
Answer人との関わり方は,子どもも大人も同じです。 学級担任の特性を知り,共感と傾聴を大切にしましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第10回)
  • 通常の学級でわたしがたたかってきたこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学校で通常の学級の担任をするようになって20年になりました。これまで,「教室を出てしまう」「席に座っていない」「友達と上手にかかわれない」「当番の仕事をしない」こんなことが職員室で話題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーター便り (第3回)
  • ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
田中 博司・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学級担任としてのコーディネーター コーディネーターの連絡・調整という本来の役割を考えると,対象児を受け持つ通常の学級の担任(以下学級担任)でない人が担うことが望ましいかもしれません。でも,多くのクラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ