関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 概論
  • 1 「交流及び共同学習」の今とこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
藤本 裕人
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
  • 9 特別支援学級と通常の学級の連携による交流学習の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 市の特別支援教育の現状 上越市では約1万6千人の児童生徒の内786名,約4.88%の児童生徒が特別支援学級に在籍し,177の特別支援学級が設置されている。全国の特別支援学級の在籍率は約1.37%で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 概論
  • 幼・小・中学校と保護者が連携して支援をつなぐこれからの就学相談のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これからの日本の学校教育制度において就学相談の課題を検討するに当たっては,「障害者の権利に関する条約」を踏まえる必要があり,まさに,現在取り組むべき大きな課題であることは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者との信頼関係を築くために】
  • 1 「これから」を大切にした信頼関係を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この度改正された教育基本法には,「学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の連携及び協力に努めるものとする」(第13条)と明記されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 2 〈通常の学級・通級による指導〉保護者の信頼を得て、チームを組んでいくために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に学ぶ高機能自閉症,ADHD,LD等の子どもたちの支援には,学校と保護者の連携・協力が大切です。それでなくとも,様々なハードルを抱えている子どもたちです。少しでも生きやすくなるように,環境調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 3 〈特別支援学校・特別支援学級〉「学び合い」を形作る保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
藤村 英一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での子どもの様子と,家庭での様子は同じでしょうか。おそらく同じところもあれば違うところもあるはずです。子どもは学校と家庭のそれぞれでその環境に応じた行動,振る舞いをしているはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 概論
  • 1 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援〜「伝え合う力」を育てるために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集を考えるうえで,「伝え合う」ということはキーワードになると思う。伝え合うということを理解しないで,その力を育てることはできないだろうし,コミュニケーションも成り立たないと思うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 概論
  • 2 アシスティブ・テクノロジー(AT)を活用したコミュニケーション支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●目の前にいる人には伝えられない? もう20年も前の話です。携帯電話もなかったころ,脳性まひの生徒を担任していました。彼女は声を出して話をすることに困難があり,正確に言葉を聞き取ることができません。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 概論
  • 個に応じた児童・生徒への教科指導のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,通常の学級の中でも特別支援教育の概念が浸透しはじめ,個に応じた教科指導の重要性などが指摘されている。学校教育の基本は日々の授業であり,障害のあるなしにかかわらず,児童・生徒にとって授業は楽しく学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 概論
  • マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 教師にとって,年度末から年度初めまでの期間は,1年間で最も重要で最も感動的な時期である。そしてまた,教師が,職業として「教師冥利に尽きる」と感じるのも,この時期かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 概論
  • 新学習指導要領から見た教科指導の工夫点
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改正学校教育法が施行されたことにより,小・中学校においては,児童生徒が在籍する学級を問わず,教育上特別の支援を必要とする子どもに対しては,障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 概論
  • 個別の指導計画を活用した小・中学校における授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
松村 勘由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,総則第4指導計画作成等に当たって配慮すべき事項の(7)で,「障害のある児童などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育の「新教育システム開発プログラム」
  • 「新しい特別支援教育システム」構築の試み
  • 小・中学校「特別支援教室(仮称)」における効果的な支援システム
  • 論説・「特別支援教室(仮称)」に向けた研究
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
藤本 裕人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成17年12月の中央教育審議会の答申を受け,「特別支援教室(仮称)」に関する検討をさらに進めるために,平成18〜19年度にかけて,文部科学省「新教育システム開発プログラム」特別支援教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校学習指導要領の総則では,「(中略)障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること」とあります。特別支援学校の学習指導要領でも,主な4つの改善事項の1つに,「交流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 子供が夢中になるゲーム・遊びづくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ「ゲーム・遊び」がよいのか? 近年,学習活動をゲームのような楽しく夢中になれるものにする「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法が注目されています。ゲーム設計に用いられている思考法やメカニズムを学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈文字・数前段階〉線を意識して,指でなぞることができる
  • 道をつくろう! なぞってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
鈴木 潜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 自分が文字を書けるようになったきっかけを思い返すと,指で地面に描いたり,絵が描けるおもちゃで遊んだりしたことだったように思います。そこには,自分の軌跡が見える喜びや他者に伝えたいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈ひらがな・カタカナ〉音韻認識を育てる
  • ことばをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
滝澤 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 このゲームは,ひらがなの単語をかたまりで読むことはできるが,1文字ずつ読むとたどたどしくなったり,単語のなかの文字を分解することが苦手だったりする児童に対して,音韻認識の向上をめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつける
  • 漢字習得ゲーム「友達と一緒に漢字を覚えよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 学年配当漢字を習得するにあたり,その一字だけを書いて覚えるのではなく,過去に習った形を効率よく使う方法を身に付けると,簡単だと思えて「分解・合成の視点」が養えます。また,漢字は意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈読解〉助詞の性質がわかって読解力が育つ
  • ランダム単語作文
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 「ランダム単語作文」は,ランダムに選ばれた語句を組み合わせ,きちんと意味が成立するような文を作る遊びです。文を作る際には提示された助詞を使うというルールを設定することで,助詞の性質…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈作文〉「作文」のイメージを膨らませる楽しさを知る
  • マインドマップをつかって♪
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 作文は読み書きの苦手な子供のみならず,多くの子供が苦手な課題です。テーマだけを与えて「さあ書きましょう」では,何をどう書いていけばよいのか全く思い浮かびません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
  • 〈数や数字の基礎〉物の有無や個数がわかる
  • スーパーボールを集めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
津 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 教室に撒いたたくさんのスーパーボールを拾い集めるゲームを通して,数を数えたり,10以上の数を10のまとまりと端数に分けて数えたり,たし算をしたりする学習です。飛び跳ねるボールを目で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ