詳細情報
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
概論
1 「交流及び共同学習」の今とこれから
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年1月号
著者
藤本 裕人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「交流及び共同学習」の今 「交流及び共同学習」は,半世紀以上にわたるかなり歴史ある教育活動です。以前は「交流教育」と呼ばれていましたが,平成16年の障害者基本法の一部改正により「交流及び共同学習」という用語が正式に法令で使われるようになりました。そしてそれを受けて平成20,21年の新学習指導要領…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
パラリンピックへの挑戦
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
概論
1 「交流及び共同学習」の今とこれから
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
基礎学力向上作戦―学び方指導編
文学教材―言葉や文章の検討をさせる授業
女教師ツーウェイ 2003年8月号
一度は手にしたい本
『教員のための研究のすすめ方ガイドブック』(瀧澤聡・酒井均・柘植雅義編著)/『学びにくい子どもと教室でできる!〈プチ〉ビジョントレーニング』…
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
一度は手にしたい本
『ディスレクシア入門―「読み書きのLD」の子どもたちを支援する―』(加藤 醇子編著)/『はるえ先生とドクターMの苦手攻略大作戦』(金子 晴恵著…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一度は手にしたい本
『私小説』(市川 拓司著)/『公認心理師のための発達障害入門』(黒田 美保著)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る