詳細情報
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年11月号
著者
川崎 勝久
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 学級のなかには 通常の学級のなかには,運動の得意な子もいれば苦手な子もいます。また,話をしっかり聞くのが苦手な子やなかなか集中が続かない子などさまざまです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
パラリンピックへの挑戦
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
[部活]サッカー
袋井特別支援学校OB・OGサッカーチームの取り組み
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
元気のもとはつながる仲間 19
渋染一揆一五〇年に
熱い思いと社会を見抜く力
解放教育 2006年10月号
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
算数MLで自分の授業を分析する
向山型算数教え方教室 2002年2月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
ノートが汚い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
教師の話を聞けない子
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る