詳細情報
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年11月号
著者
野村 一路
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 スポーツ実施の現状 過去1年間にスポーツ・レクリエーション活動を行った日数(20歳以上)をみると,成人一般は「週1回以上」が42.5%に対して,障がいのある人は19.2%と明らかに実施率に違いがみられ,「行っていない」でも成人一般は32.9%に対して,障がいのある人は60.2%と明らかに運動・ス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
概論
パラリンピックへの挑戦
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
[部活]サッカー
袋井特別支援学校OB・OGサッカーチームの取り組み
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 4
水に浮くことができない子がいます。どのように指導すればいいですか。
楽しい体育の授業 2011年7月号
「学校選択の自由化」は小学校教科担任制の導入を促進するか
学級経営と教科経営から見た可能性と課題
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る