関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
  • 社会性の問題と支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第6回)
  • 世の中で生きていくスキルを高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と社会で生きていくスキル 「社会性を育てる」というと,人との関係がうまくできること,すなわち集団に参加したり対人関係スキルを教えるというニュアンスで捉えられがちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第5回)
  • 成人期を考えた適切な目標を設定する
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 IEPとITP 米国では,発達障害のある児童生徒に対してIEP(Individualized Education Plan:個別教育計画)というものを立てることになっています。そのIEPは,ある一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第4回)
  • マナーやルールとしての社会性指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と発達障害 「社会性」とはどのようなことを言うのでしょうか。人と全くしゃべろうとしない人は社会性がないと言われます。また逆に人の話を聞かないでずっとしゃべり続けている人も社会性がない人だと思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
  • 学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第2回)
  • 社会的スキルを実際の生活場面で発揮できるための支援とは〜発達障害通級指導教室での取り組み〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通級指導教室での社会性を育てる支援の位置づけ 通級指導教室では「社会性を育てる支援」は中心となる内容の1つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第6回)
  • 自閉症の子への支援のキーワード
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
支援のキーワード:SPELL 自閉症の子供たちの支援において大切なことを,イギリスの自閉症協会はSPELLというキーワードで紹介しています。これは5つの事柄の頭文字を集めたもので,「S」はStruct…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第5回)
  • 自閉症の子の認知特性と学習支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
自閉症の子の認知の特徴 本シリーズではこれまで自閉症の子の言語・コミュニケーション面の問題を心の理論,すなわち,相手の立場に立って物事を考える力の側面から主に考えてきました。今回は少し違った視点から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第4回)
  • 暗黙のルールの理解の困難さと支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校生活の中の暗黙のルール 学校生活には様々なルールがありますが,それらの多くははっきりとは示されていません。決まった席に座る,チャイムが鳴ったら教室に戻る,先生が話しているときは話を聞く,授業中は挙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第3回)
  • 会話のやりとりが難しい子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ASDの子供の会話の問題 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちのコミュニケーションの困難として会話の問題はもっともよくみられるものです。話すことはできても,かみ合った会話がうまくいかないことが多いので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第2回)
  • 話し方に特徴のある子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ASDの子供の話し方の問題 ちょっと変わった話し方をする子がいます。たとえば,抑揚がなく単調な話し方をする。その逆に,学者のようなもったいぶった感じの大げさな抑揚で話す。あるいは,声が大きすぎたり,小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第1回)
  • 文字通りに受け取ってしまう子供たち
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ことばのすれ違いの問題と心の理論 ある児童の親に連絡があり,家に電話をかけたところ,子供が電話口にでました。「お母さんいる?」と聞くと「うん,いるよ」と答えてくれたのですが,それきりで,母を呼びに行く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • TRPG テーブルトーク・ロールプレイングゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 ことばとコミュニケーションの指導・支援は障害のタイプや問題に応じ様々な手法があります。自閉スペクトラム症(ASD)の子供たちの会話の指導に関してはソーシャルスキル・トレーニング(SST)な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
  • 講座 ことばとコミュニケーションの発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ことばの前のコミュニケーション コミュニケーションは生まれてすぐに行われます。生後間もない乳児のコミュニケーションは,大人からの歩み寄りによって支えられています。他者への伝達意図はまだ存在せず,赤ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第103回)
  • 義務教育の在り方ワーキンググループ 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆義務教育の在り方ワーキンググループ 標記の会議について,令和5年12月11日に第9回目が開催されました。本ワーキングについては,令和5年3月に論点整理が取りまとめられました。本ワーキングでは,本ワー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第1回)
  • 合理的配慮に対するクラスメイトの不満にどう向き合うか
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮は「公平性」を保つもの 私は,いくつかの地域において小・中学校の巡回相談を担当しています。特別な支援を要する児童・生徒への個別の対応を提案すると,しばしば先生方から心配の声が寄せられます。ク…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第1回)
  • 吃音の基礎知識と指導の方向性
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,ことばの教室の担当になったばかりの先生方に向けて,毎回2ページで,吃音のある子供への指導方法についてお伝えします。初回は吃音の基礎知識と吃音指導の方向性についてお伝えします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第1回)
  • 「向こう側」の尊重からはじめる
  • 見えないけれど,みえている
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その景色を… 階下から,延々とつんざく叫び声。傍らの教師との相乗効果で膨張してゆく反響音…。 あの子が「行動」している騒然とした様子が自動的に脳裏へ浮かんできます。まるでタブーでも扱うように,思考のあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第1回)
  • アプリの広告と向き合う
  • 「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生まれた時からインターネットが当たり前に存在する現代の子供たちは,デジタル機器を駆使する大人たちを近くで見ながら育っています。見様見真似で端末の操作を覚え,既に操作スキルを習得している場合も多いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第1回)
  • [色・形]スポンジシートマッチング/[色・形]スプーン・フォーク仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
色,形 スポンジシートマッチング ねらい 色や形の認識を高める 材料 フロアマット,道具箱ケース,スポンジシート,アイススティック…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第1回)
  • 新年度スタート! 子供たちと一緒に考える教室づくり!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度の教室づくりのポイント 〜見通しをもって主体的に生活できる環境〜 新年度が始まると,子供たちは自分の成長に喜びを感じ,期待に胸がいっぱいです。初々しい気持ちの中,初めて出会う人・もの・空間にドキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ