関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉「見える」工夫で進める新学期の学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
宮ア 葉子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 変革,チェンジの時代である。特別支援教育においても同様である。平成19年は特別支援教育元年と称されたが,既に3年が経過した。この間の注目すべき動向として,第1に国連障害者権利条約の批准へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
小川 達夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校では,子ども一人ひとりの状況を的確にアセスメントし,個別の指導計画を立てて1年間指導していきます。実際には,複数の教師で指導することも多く,一緒に担当する先生と情報を共有し共通理解を図るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新学期に思うこと 新学期,どの担任の先生も「まず学級を落ち着かせたい」と考えるのではないでしょうか。私は,毎日取り組む活動がしっかりできてくると,学級が落ち着いてくると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈情緒障害特別支援学級〉将来を見据えた学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
原口 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月は,初めて出会う担任や友達,何もかもが新しい環境の中で心がうきうきする半面,ちょっぴり不安と期待が入り混じる時期でもある。この4月のスタートが生徒,教師,保護者がお互いに1年を楽しく過ごせるかどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈通級による指導〉いつでも誰でも受け入れられる柔軟な教室づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
有澤 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教室づくりの1年は年末から始まる 通級指導教室の教室づくりの1年は12月頃から始まる。それは,まず新しい年度の4月に何人の子どもが居て,何人の先生がその指導に当たるのかが見通せないと,すべての計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉子どもたちが生活しやすい教室環境を作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
楠本 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新しい年度を迎えて 4月。子どもたちも教師もわくわくどきどきで新しい学年を迎えます。教師としては新しい赴任先であったり,1年生が入学してくる年などは,何回経験しても緊張するものです。ましてや,初め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉楽しく学ぶための作成の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
橋 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月は,子どもたちにとって環境が大きく変わるときです。子どもたちは,期待と不安を抱きながら始業式や入学式の日に新しい担任の先生と出会います。不安を解消し,期待通りの楽しい学校生活を送るた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉動いて育てる伝え合う力と共感力
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
岡田 浩志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教科と学習分野を整理して,時間割を作ろう ことばは全体的な発達の中から育ってくる。ことばだけを育てようとするのではなく,例えば,喃語期では物事への意味づけをして,発声との合目的性をフィードバックさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉見通しをもてるようにするための工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
菜花 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの1日の様子をつかむ 日常生活の諸活動を適切に援助する生活づくりでは,基本的にどの子にも身につけさせたい内容と個の実態に応じて取り組まねばならない内容がある。どちらにしても,まず大切なことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
足助 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握(アセスメント)とは「個人の状態像を理解し,必要な支援を考えたり,将来の行動を予測したり,支援の成果を調べること」(国立特別支援教育総合研究所HPより)とあります。つまり,状態を理解した上で@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉人に、授業につなげる実態把握
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
箭内 吉文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新担任としてつながる実態把握 私が担任している特別支援学級(知的障害)は,1年男1名,2年女1名,4年男2名,女2名,5年女1名,6年男1名の合計8名で編成されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉進路に関わる保護者会の持ち方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
中川 博俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,児童生徒数206名の知的障害特別支援学校である。特別支援教育において,卒業後の進路実現は,本人,保護者,関係機関と共に積み上げていくべき最大の目的である。本校では,進路について「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「この学級なら,この先生なら安心して子どもを任せられる」そう保護者に感じてもらうことが,連携への第一歩だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度が始まります。この春から,特別支援教育に関わることになった先生方も多いと思います。新規採用として,特別支援学校や特別支援学級に着任された先生方,通常の学級から特別支援学級に転任された先生方など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
「自立活動の充実」の方向性 自立活動の基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
近藤 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 文部科学省の集計によると、令和6年度小・中学校等における特別支援学級に在籍する児童生徒数は約39万5千人、令和4年度小・中・高等学校において通級による指導を受けている児童生徒数は約19万8千…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自立活動の授業って、どんなことをすればいいんですか?」「子供の課題が多い場合、なにから取り組んだらいいんですか?」「障害の特性の理解って、低学年だとどうするんですか?」「自分に合った方法を子供が選ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
Q 「自己理解」が難しいと考えられる小学校低学年の子供など、自分の障害の特性等の理解が難しい子供については、どのようなことから実施すればよいのでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
Q 周囲から見ると、他の子供と違う方法の方がよいように見えるのですが、本人が嫌がります。その際はどのようにすればいいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
Q 漢字を書くことが苦手な子供の自立活動の時間に漢字の指導を行ってよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
Q 自立活動の時間には「○○トレーニング」を行っています。区分や項目とどう関連づければよいのでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る