関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 総論
  • 保護者との連携・保護者への支援〜保護者の願いを受け止め、信頼関係をつくっていくために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 信頼関係の大切さ 障害のある子どもたちが本当に必要としている支援をできるだけ効果的な仕方でしてあげたい。障害のある子どもたちを学習や集団の生活に適応させてあげて,本人にとっても周りの子どもたちにと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 総論
  • 保護者が期待する学校はどうあればよいか
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者と専門職〜軸石の違い〜 子どもの「障害」に向き合うとき,保護者と専門職とでは軸足に違いがある。専門職は,「障害」を個人の特性としてとらえようとする姿勢が強いのに対して,保護者は関係性としてとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 特別支援学校
  • 子どもの確かな思いを追求する個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人主体の個別の教育支援計画 個別の教育支援計画は,本人のニーズに基づいて必要な支援が検討され,関係機関へ引き継がれ展開していく。本人のために,支援チームが結成されるため,本人自身が夢や希望をしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 特別支援学校
  • 保護者と思いを共有して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小林 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人や保護者の願いを基に計画作成 (1) 一人ひとりの将来にわたる豊かな 地域生活のために必要な支援の選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 小学校通級指導教室
  • 学び合い、共に創る羅針盤
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2つの羅針盤 夏休みに支援会議をしたときのことです。 会議の冒頭,保護者の方が,個別の教育支援計画と個別指導計画を見返しながら,「いろいろなことがあったけれど,目標はクリアしていたんですね」とおっしゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 保護者から
  • 教師と保護者の連携に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成21年2月「特別支援教育の更なる充実に向けて(審議の中間とりまとめ)〜早期からの教育支援の在り方について〜」(特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議)が公表されました。特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 保護者から
  • 保護者も支援者の1人として〜クレーマーではなくプランナーでありたい〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
立原 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学校生活のスタートとともに 私が個別指導計画に初めて関わったのは,現在都立特別支援学校中学部に在籍する娘が,区立小学校の心障学級に入ったときでした。娘は重度の知的障害(東京都交付の「愛の手帳」2度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 専門機関から
  • 学校と専門機関の連携〜客観性と教育の力〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小倉 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達協会は,発達に障害をもつ子どもから成年への療育や医療を行っている民間の機関です。医療では診断や検査を行い,療育につなげています。療育では保護者との連携を大事にしています。保護者が子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 専門機関から
  • 「将来を見据えた教育支援」に向けた視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
藤平 俊幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害や気になる行動を示す子どもたちの存在が注目され,乳幼児期から成人期まで様々な分野で,理解や支援の取り組みがされています。教育においては,特別支援教育が本格的に展開され,具体的な取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝えよう,この子のステキ!デキる教師のガッチリ引き継ぎ術
  • 【当事者の声】保護者目線で教えてください!引き継ぎのこと
  • どこまで伝わっているの?どうつなげていくの?〜一人ひとりの持てる力を伸ばす支援のために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
春子さんの場合 「息子の教育を受ける権利は?」 息子には発達障害がありますが,就学相談をしたにもかかわらず,入学して担任の先生には最初から「できません」「見られません」という感じで受け入れてもらえませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【保護者の要望】
  • 10 「生活支援ノート〈つなぐ〉」に込めた保護者の思い
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私たち保護者が子どもの障害に気づき,受け容れていくには,多くの矛盾や葛藤と向き合い,乗り越えていかなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育の制度へと大きく変わった背景には,ノーマライゼーションの理念が底流にあると考えられますが,障害のある子どもへの支援の見直しと共に,保護者支援についての見直しも必要と思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジング行動という捉え方 障害のある児童生徒が示す様々な行動上の問題(自傷行動等)について、その捉え方は時代と共に変化しています。一般的には「問題行動」という表現がよく使われていますが、この表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 問題行動を減らすロードマップ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  1 アセスメント 問題行動を減らしたい子供がいる場合、まず、どのような問題行動を起こすのか、そしてそれらの行動を起こすことが多い場面・状況はいつ・どこか、具体的に書き出します。それに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
advice01 本当に減らさないといけない行動か吟味する 関連用語→ベースライン 子供の問題行動を減らすための支援を行う前に、まずは現状(ベースライン)を評価しましょう。具体的には、問題行動を減らし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (1)思い通りにならないと手が出る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
岡野 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 自閉スペクトラム症の児童生徒は、他者に自分の気持ちを適切な方法で伝えることが難しい場合、不適切なかかわり方をしてしまうことがあります(文部科学省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 児童は、通常の学級に在籍する小学5年の男子児童です。落ち着いている時は「みんなで一緒にサッカーしようよ」と友達や担任と積極的に関わる児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (3)授業中に立ち歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
菅野 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 特別支援学校小学部1年生に入学してきたA君。朝の会、国語や算数、音楽などの授業では、ほとんど椅子に座ってくれることがなく、走り回ったり、床に背中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (4)指示に従えず反抗的な態度をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 通常の学級に在籍する小学2年生のAさんは、大きな声であいさつをし、元気いっぱいの男の子です。授業にも意欲的に取り組み、挙手や発言も多いです。考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (5)授業の妨げとなる行動をする
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
二階堂 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと *本文中関連箇所にそれぞれ対応する下線を引いています 『図(省略)』  問題行動について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ