詳細情報
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
保護者と思いを共有して
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年1月号
著者
小林 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人や保護者の願いを基に計画作成 (1) 一人ひとりの将来にわたる豊かな 地域生活のために必要な支援の選択 個別の教育支援計画は,本人や保護者の意向を十分踏まえて作成する必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究の持ち方
特別支援学校
よりよい研究授業・授業検討会を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
楽しくなければ授業じゃない 楽しいだけでも授業じゃない
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
よい授業の共有化を図る校内研究活動
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
総論
保護者との連携・保護者への支援〜保護者の願いを受け止め、信頼関係をつくっていくために〜
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
総論
保護者が期待する学校はどうあればよいか
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
保護者と思いを共有して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
福祉・医療機関との連携・協働
横浜市情緒障害通級指導教室と地域療育センターとの連携の現状と課題―新た…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
B3年
数学教育 2017年7月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
国語の場合
学校でやったことを家庭でもう一度行う
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る