関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
特別支援学校
〔中学部〕自閉症の特性に配慮した自立活動の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
野村 伸子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈国語・言語領域〉
伝えよう 自分の気持ち〜交通安全パレードを成功させよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
早坂 信子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 中野区立新井小学校における国語科の取り組みについて 本学級は,児童数24名の,固定の特別支援学級である。通常の生活は,低・中・高学年の区切りを母体としているが,算数科と国語科については,到達度別の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈国語〉
パソコンのフリーソフトを活用した漢字学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 パソコンを活用した漢字学習 特別支援援学級に在籍する児童の学習上の課題は様々だが,例えば,国語科に限って言えば,共通して言えることとして「漢字の読み書き」に苦手さを感じている児童が多いということが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学校〈算数〉
手指の操作を通して、数を学ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
根本 文雄
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂の基本方針ポイントとして,基礎的・基本的な知識・技能の習得,主体的に学習に取り組む態度の育成,児童の発達段階を考慮することなどが重視されている。小学部の算数の目標で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学校〈数学〉
先生の言っていることがわかったよ! この問題はこうすれば答えが出てくるよ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
岩嵜 伸浩
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実態把握の尺度表と学習指導要領の改訂 本校では,高等部卒業後の社会生活を,「働く(学習・労働生活)」「暮らす(家庭・地域生活)」「楽しむ(余暇生活)」の3つの観点で区分し,これらの生活に必要な知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学校〈数学〉
社会生活で役立つ数学〜『割り勘』についての学習〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
平野 明美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
高等部では,卒業後の社会人としての生活を見据え,これまで学習してきた数量関係の概念や数の操作力を,実生活に対応し,身につけていくことが必要だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈算数〉
子どもに応じたサポート計算法〜たし算・ひき算・かけ算・わり算のつまづきへの対応〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級では,その子にあったやり方,その子がわかるやり方で学習指導をしていく。通常の学級に在籍する,特別な支援を要する子どもの支援にも役立つコツや計算方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈算数〉
楽しみながら数の学習をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が指導するうえで大切にしていることは,「勉強は楽しみながら」ということです。特に,小学校に入学してきた1年生には,まず学習に興味をもたせ,学習への意欲を高めることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈数学〉
「数学」の指導を生活につなぐ教科間の連携〜お弁当を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
木下 智美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は自閉症と知的障害を併せ有するAさんとダウン症のBさんの2名が在籍しています。2人の数の力は次の表にしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈障害のある生徒理解を深めるための有効な交流及び共同学習〉相互理解を図るための協働的な学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
小野 智弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校では,特別支援学校に準じた教育課程を組んでおり,授業での交流がほとんどなく,学校行事や昼休みの時間を利用した交流が主であった。隣接地にビオトープの施設が20年度にできて,通常の学級(A〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈共生社会を目指した障害理解の推進〉昼食交流による相互理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
奥野 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広島大学附属東雲中学校特別支援学級では「個と集団のかかわりを通して『人間力』を育成する実践研究」を研究テーマとして,障害者理解の推進に関する研究を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈特別支援学校としての交流及び共同学習・地域との連携〉支援籍学習のさらなる推進、定着を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
増子 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援籍学習の取組 埼玉県では,「支援籍」という県独自で「交流及び共同学習」として位置づけた取組がある。「支援籍」とは,障害のある児童生徒が,必要な学習活動を行うために,在籍する学校又は学級以外に籍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
子どもの確かな思いを追求する個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人主体の個別の教育支援計画 個別の教育支援計画は,本人のニーズに基づいて必要な支援が検討され,関係機関へ引き継がれ展開していく。本人のために,支援チームが結成されるため,本人自身が夢や希望をしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
保護者と思いを共有して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小林 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人や保護者の願いを基に計画作成 (1) 一人ひとりの将来にわたる豊かな 地域生活のために必要な支援の選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
概論
新学習指導要領から見た教科指導の工夫点
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改正学校教育法が施行されたことにより,小・中学校においては,児童生徒が在籍する学級を問わず,教育上特別の支援を必要とする子どもに対しては,障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
概論
個別の指導計画を活用した小・中学校における授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
松村 勘由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,総則第4指導計画作成等に当たって配慮すべき事項の(7)で,「障害のある児童などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/中学校
〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
植村 邦子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の中学校「国語」では,「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域及び[言語事項]の構成を,三領域及び[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]に改めた。今…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通級による指導
〈国語〉通常の学級での学び支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 読み書きの学び支援 平群東小学校のことばの教室には,近隣の学校や校内から多くの子どもたちが通ってきています。子どもたちの課題は様々ですが,その中でも特に読み書きの学習支援に重点をおいて指導を行って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学校/小・中・高〉センター的機能を高めるための自立活動の充実をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
島村 隆博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害特別支援学校である。我我4名の支援教育部の教員は担任をもたず,特別支援教育コーディネーター及び校内の自立活動専任としての業務を分担して行っている。しかしながら,校内におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学級/中学校〉体力づくりを通して生きる力をつける
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
秋元 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育に携わって,8年目が終わろうとしている。小学校で4年,中学校で4年。小学校と中学校を経験して,特別支援に係わる児童生徒に肥満が多いのがとても気になった。保護者も生徒のカロリー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈通級による指導/中学校〉在籍学級(学校)との連携による、効果的な通級指導の在り方を探る
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
西 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 市内の中心部にある我が校に情緒障害通級指導教室(ゆたか教室)が設置されて4年目。県内でも初の中学校通級指導教室として誕生しました。歴史はまだまだ浅いですが,通級生徒の一人一人のニーズに応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践
小学校/にじ色のクレヨンたち―竜太との一年
生活指導 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 21
ホモフォビアと同姓婚
解放教育 2007年1月号
一覧を見る