関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集長からのメッセージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集長からのメッセージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
何を書いたのかな? 編集長からのメッセージは,本誌16号から書き始めました。臨時増刊や別冊の場合は,書きませんでしたが,110号までで83回書きました。その内容を整理してみますと,次のようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集長からのメッセージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に関連することば 昭和40年代の中ごろ「特殊教育」ということばは,差別用語あるいは不快用語として国会でも問題となり当時の文部省内でも代わることばを検討しました。しかし,ことばを変えても人々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 生活単元学習Q&A (第34回)
  • 生活単元学習・生活科・総合的な学習の総括
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまで述べてきた事柄 生活単元学習Q&Aの連載は,主として次の三つです。@生活単元学習について,A総合的な学習について,B生活単元学習と総合的な学習と生活科との関係についてです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第33回)
  • 生活単元学習における国語的内容の取り扱いはどのようになっているか
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q.生活単元学習における国語的内容の取り扱いはどのようになっているか 1 計画をしっかりと 教師は,何の授業でもそうですが,計画をしっかり立ててなくては,どんなにうまくいった授業でも次の時間には生きま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第32回)
  • 生活単元学習の計画と反省は?
  • 私の実践・その2
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1単位時間の計画 表1は,昭和39年度(今から41年前の実践)私が中学校特殊学級担任のときの計画です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 目指せ1000q! 体力づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
大島 竜之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体育が苦手から、運動嫌いに! 「体育の交流学級の授業に行きたくない」「体育は好きではないから、やりたくない」高学年の知的特別支援学級の担任をした時に、子供たちが4月に私に訴えてきました。学年が上がるに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 多様性の理解を育むための交流及び共同学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
若澤 佳史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 静岡県浜松市では、特別支援教育を「発達支援教育」と呼び、障害のあるなしにかかわらず、すべての子供を対象とした健やかな成長発達を支援する教育上の営みと考えており、八幡中学校においても、発達支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • かまってヘビさんにタッチ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
新井 雅人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「それ、やってみたい!」 「もう一回やりたい!」そんな積極的な子供たちの様子をねらって、手や腕をダイナミックに動かして遊べる教材を作り、自立活動で実践しました。わかりやすいルールで何度も遊んでみたくな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「またやりたい」が聞きたくて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
矢島 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自立活動室には、宝物の教材がいっぱい。既成の教材もありますが、先生たちの手作り教材もたくさんあります。どの子にも「わかる」「できる」「やりたい」教材を用意したいという先生たち。そんな中から、人気の食べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第115回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
  • コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
  • 企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
  • 登校をしぶる子供(2)
  • 【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は9月号に引き続き、不登校(登校しぶり)を話題にしたいと思います。 文部科学省(2023)によると、令和2年から4年(2020年〜2022年)で爆発的に不登校の児童生徒数が増加しているようです。小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
  • 「ことばのかくれんぼ」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばのかくれんぼ@ 例えば、「あきあめあさ」という文字の羅列を見せて、この中から「あめ」を見つけようと出題します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第7回)
  • 【おんがく☆☆】 ひょうげんしてみよう「どうぶつになって」(pp.38〜39)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
嘉数 加奈子・大城 知恵
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 本授業の対象は、特別支援学校学習指導要領の小学部音楽科2段階の内容を学んでいる小学部3・4年生の児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第7回)
  • 板書に必要な力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
板書が苦手な子。その子だけ授業に遅れてしまう… 授業中、「あの子だけ板書が遅い」「いつも途中でノートが止まっている」と気になった経験はないでしょうか。注意してもなかなか改善しない場合、教師としてどのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第13回)
  • [日常生活の動き]乗り物でGO!/[指先の動き]くるくるメダル移し
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『画像(省略)』 道路からはみ出ないように車を走らせよう!  作り方 @素材を切り、ラミネートする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第13回)
  • 楽しいハロウィンとスポンジポールアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ハロウィンパーティー壁面飾り〜吹き流しでオリジナルおばけ〜 オリジナルおばけを表現しよう 〜子供の「できること」を生かそう〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第44回)
  • 東京都
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
和田 慎也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は、小学部、中学部、高等部を設置する知的障害特別支援学校です。知的障害のある児童・生徒一人一人に寄り添いながら、地域とつながり、学びを広げることを大切にしています。東京都教育委員会から令和3年度よ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「子供の困っていることを解決しても,ライフステージが変わると,また新しい課題が出てくるよね」――発達障害のある子供の指導や支援に携わる人なら,一度は思ったことがあるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ