関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 共同作業の魅力
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • アームで支えて練習しましょう
  • ドライバーの使い方の修得のために
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
相澤 雅文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 手指の巧緻性や集中力を高めるための指導で,ドライバーを使用し,木ねじを締める活動を行いましたが,なかなかうまくできませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 楽しんで学ぶ「5までの数」の学習
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
桂川 慶司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A男の様子 本校は肢体不自由の養護学校である。私は平成11年度にアテトーゼ型の脳性まひ児童A男の算数を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 誰でもできるパソコンの活用
  • 自ら活動する意欲を育てる
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
高橋 正明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 「先生,パソコンっておもしろいね。」「インターネットをもっとしたいな。」「カラーで印刷したいな。」生徒たちは,やりたいことや感動をどんどん話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 上手に目を使おう!
  • 目の端でチラリvs正面から優しく、しっかり
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
佐伯 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 目は口ほどにものをいい 昔から,「目は口ほどにものをいう」と言います。口で話すほどの情報を,視線や目の周りの表情が相手に伝えるということでしょう。相手に対する視線の向け方が,人と人とのコミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 楽しみながらバランス感覚を育てる
  • ドラムを使った教具の工夫
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
相澤 雅文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに  ドラム遊びはバランス感覚を育てるのに有効です。しかし、知的障害のある子の多くはドラムに乗った際に視点が高くなることや、乗り降りが難しいことなどで恐怖心を持ってしまいがちです。そこで児童…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
我妻 伸也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
A君は平成10年4月,本校の中学1年生として入学し,通学を始めた。小学部の6年間は家庭の事情と通学バスの運行の関係から訪問教育を受けてきた。筆者はA君が2年生の時,1年間担任として指導にあたった経験が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 子どもの遊び心をくすぐる
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
佐々木 人志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「遊び」の「ねらい」 指導の形態としての「遊びの指導」はおそらくどこの養護学校でも取り入れられていると思う。これまで「遊び」については,「遊びは子どもの生活そのものであるlとか,「遊びは自発的な活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • ノンバーバルサインで広がる交流
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 自分の子どもの頃をふと思い出してみてください。遊んでいて,ふと不安になった時,顔を上げているとお母さんの暖かいまなざしがあり,ほっとしたこと,さらに,そこにお母さんの“うなずき”があれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【造形遊び】並べてみよう・つなげてみよう
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「造形遊び」は,子どもの表現の展開を大切にする活動で,作品としての結果よりも,その制作の過程での想像力や豊かな見方・感じ方を重視している。素材のもつ造形的な美しさやおもしろさなどを感じ取り,身体を使っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第20回)
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業に使える20イラスト 鋪村 暢代(石川県立明和養護学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第19回)
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業に使えるイラスト19 鋪村 暢代(石川県立明和養護学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第18回)
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業に使えるイラスト18 鋪村 暢代(石川県立明和養護学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第16回)
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第15回)
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業に使えるイラスト 鋪村 暢代(石川県立明和養護学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第14回)
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業に使えるイラスト (第13回)
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
佐伯 英明・鋪村 暢代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あたらしい せんせい あたらしい ともだち 佐伯英明・鋪村暢代(石川県立明和養護学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
  • 「あと、どれだけ」
  • 時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
  • <かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り  材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
  • 子どもに願いをかけて授業をつくる
  • *小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
鈴村 由美・尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 (第2回)
  • 知的障害児への自然教育プログラム(1)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
冨永 光昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前稿で触れたビルカー氏の紹介で,バイエルン州ホーエンベルク・ブルク・エコロジー教育センターのスザンネ・ボッシュさんと連絡を取り,2005年7月にこのセンターを訪問しました。彼女は,センターの自然教育家…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ