詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
楽しんで学ぶ「5までの数」の学習
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
桂川 慶司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A男の様子 本校は肢体不自由の養護学校である。私は平成11年度にアテトーゼ型の脳性まひ児童A男の算数を担当した。 A男は不随意運動はあるもののなんとか手を握ったまま,スイッチを押すことができた。また,多い少ないはわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
楽しんで学ぶ「5までの数」の学習
障害児の授業研究 2001年1月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 4
子どもと関わりながら読む方法の実際
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
編集後記
解放教育 2002年1月号
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
環境学習の参加型活動・私のお薦め3
社会科教育 2005年3月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
条約、実効支配、先占の三つの観点で過去の事実を調べよう
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る