詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもの遊び心をくすぐる
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
佐々木 人志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「遊び」の「ねらい」 指導の形態としての「遊びの指導」はおそらくどこの養護学校でも取り入れられていると思う。これまで「遊び」については,「遊びは子どもの生活そのものであるlとか,「遊びは自発的な活動で,活動事態を楽しむ活動である」といったふうに説明されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもの遊び心をくすぐる
障害児の授業研究 2000年4月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
対話的・発見的・批評的な授業をする
国語教育 2009年9月号
“ヒトを見下す”が起こす言動傾向の問題点=チェックポイント
保護者編
苦情の持ち込み方=言動傾向のチェックポイント
学校マネジメント 2007年9月号
【特別寄稿】「軽度発達障害カリフォルニア研修ツアー」に参加して
LD&ADHD 2005年4月号
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
数える,見るつながる仲間づくり
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る