詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもの遊び心をくすぐる
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
佐々木 人志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「遊び」の「ねらい」 指導の形態としての「遊びの指導」はおそらくどこの養護学校でも取り入れられていると思う。これまで「遊び」については,「遊びは子どもの生活そのものであるlとか,「遊びは自発的な活動で,活動事態を楽しむ活動である」といったふうに説明されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもの遊び心をくすぐる
障害児の授業研究 2000年4月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
楽しい体育の授業 2008年10月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 5
学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
楽しい理科授業 2003年8月号
全面実施への準備:校内委員会で何を討議しておくか
安全な学校生活とアカウンタビリティ
学校運営研究 2001年11月号
国語授業の腕を磨く・私の修業―中学校教師として
先達に学ぶ
国語教育 2005年1月号
一覧を見る