関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 学級経営で使えるとっておきのネタ
  • 子どもの心に残る話しかけの言葉は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
山中 矢展
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たち教師は,子どもの成長を願って,ときには優しく,ときには言葉を選んで慎重に,じつに多くの言葉で話しかけています…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 学級経営で使えるとっておきのネタ
  • 上手な誉め方・叱り方は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
静岡県立静岡北養護学校清水分校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
誉めたり叱ったりする行為は,学校生活の中で頻繁に行われています。ところが,どういう誉め方や叱り方が好ましいのかを手短に表現することは難しいものです。何人かの先生方に尋ねてみたところ,共通していることも…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 学級経営で使えるとっておきのネタ
  • 豊かな人間関係を育てるためのイベントは?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
朝井 翔二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
春,新しい学年,新しいクラス,そして新しい友だち。新たな船出にあたって子どもたちは,みんなそれぞれに緊張の幕開けを迎えています。そこで,新しい友だちと仲良くなるためのゲームをいくつかご紹介します…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 学習意欲を引き出す授業づくりは?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
大竹 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 学校生活において大きな割合を占める授業。その毎日の授業の中での「できた」「わかった」という満足感が,子どもの学習意欲を高めていくと考えています。どのようにしたら,子どもは満足感を味わうこと…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 子どもの個性を発揮する場づくりは?*作って食べよう(ゼリー編)
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
近江 幸人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 調理活動が,子どもたちは大好きである。できあがりに見通しがもちやすく,できあがった後に子どもたちにとってとてもよいこと(試食)が待っているからであろう…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 初めての授業との出会いを演出するために
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
高須 賢郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人と人との初めての出会いでは,とにもかくにも第一印象が大切だと言われます。 障害児教育においても,学級担任や授業担当者は,子どもとの初めての出会いで,どれだけ子どもの心を引き付けることができるかによっ…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 年度初めの計画は?*ふわふわ焼きたてパンをつくろう
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
小早川 知代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
年度初めには,子どもたちがやってみたいことや行ってみたいところを提案します。担任は,担任として子どもたちと一緒にやってみたいことがありますから,合わせて提案し,年間の計画を立てています…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 面白く学ばせる授業づくりは?*1時間でできるパンづくり
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本学級月組は,1,2年生合同の6人です。1学期は,絵の具遊び,水遊びなどの感覚遊びを中心に行い「夢中になって遊ぶ」子どもを目指してきました。そして2学期は,「夢中になって遊ぶ」ことから「目的をもって遊…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 子どもを認める指導の視点
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
萩原 秀朗・棟方 篤子
ジャンル
授業全般/保健・体育/図工・美術
本文抜粋
生徒が自信を持って課題に取り組むためには,教師の様々な援助が必要である。教材や教具を工夫する援助も大切であるが,生徒の心に響く援助は教師の励ましや賞賛であろう。課題解決したときに与えられる賞賛は次の課…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 記憶に残る効果的な板書は?*単元カレンダー作り
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
石松 哉壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校中学部は1年生から3年生までの生徒による1学級体制である。知的発達障害をもつ生徒19名が在籍している。そのなかで,より個に応じた指導ができるように基礎グループ制,選択履修による学習計画…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 授業に使えるとっておきのネタ
  • 子どもを引きつける身振りや話し方は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
原 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 『目は口ほどにものを言う』という諺があります。私が新任の頃,あるベテラン教師から,「子どもを,目で動かせるようになれば,一人前(子どもに認められた)」と言われたことを思い出します…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 教材・教具の開発
  • 子どもの興味・関心を引く教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
相澤 雅文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 多様な一人一人の教育的ニーズに応えるため,障害児教育では教材・教具の開発に大きなウエイトが置かれています。そして,工夫し開発された教材・教具によって,子どもたちがすばらしい成長を遂げる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 教材・教具の開発
  • 個に対応するための教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 子どもの学習レディネスは,アンバランスで,実態は多様です。また,子ども自身や保護者のニーズも様々ですので,個に応じた教材の必要性が問われるところです…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 教材・教具の開発
  • TTのよさが生きる教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
菅原 智志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに ボーリングゲームは「かず」の学習に適しています。しかし,とび散ったピンを拾い集めたり,リセットするのに手間がかかります。結果的に授業が間伸びし「かず」の学習にせまりきれない場面も見られ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に使えるとっておきのネタ
  • 事例
  • 教材・教具の開発
  • 自立活動で使う効果的な教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
安藤 きよみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自立活動では,「個別化」「自主性」などがキーワードで,個に焦点をあてて課題を洗い出すことや,課題達成のための手立てや活動内容に,個に応じた工夫(=楽しさや喜びがもてる)をすることが必須となる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要録と通知表記入の実際例
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号では,新指導要録と通知表,つまり評価について特集を組みました。 指導要録の改訂は,学習指導要領の改訂にともない行われます。平成12年12月に教育課程審議会は,文部料学省に「児童生徒の学習と教育課程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
通常の教育では、障害者との交流に関しては、学習指導要領「総則」で、昭和54年度版、平成元年度版と触れていますが、平成10年度版では、はっきりと「特殊学級」「通級による指導」「特殊教育諸学校」と示し、交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 LD児・ADHD児指導の最前線
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育現場で学習障害児(LD)のことが問題にされはじめたのは,平成9年度当たりからで,注意欠陥・多動性障害児(ADHD)のことが話題となったのは,平成9年度当たりからです。いずれもテレビで大き<取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ここで言う「出会いの授業」というのは,初対面の授業,1単元展開の初めの授業,毎日の1時間 目の授業,ある時間の導入など,様々な場面の出会いを想定しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領は、前倒しで平成12年から実施されました。このため、「養護・訓練」は「自立活動」に改められました。特別の指導として「養護・訓練」と呼ばれたときは、おかしな日本語という印象がありましたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ