詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
教材・教具の開発
TTのよさが生きる教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
菅原 智志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに ボーリングゲームは「かず」の学習に適しています。しかし,とび散ったピンを拾い集めたり,リセットするのに手間がかかります。結果的に授業が間伸びし「かず」の学習にせまりきれない場面も見られるようです。そこで,ピンのリセットが容易に行え,「かず」の学習にふみこんでいける教具を考えてみました…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教材・教具の開発
TTのよさが生きる教材・教具の開発は?
障害児の授業研究 2002年4月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 10
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
社会科教育 2025年1月号
学力向上策と学校経営上の“とりあえずのフォロー策”
習熟度別体制の作り方と運営ポイント
学校運営研究 2003年6月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
技術を高める「試合前にするべきこと」
楽しい体育の授業 2008年2月号
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
地図の読み取り
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る