詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
大竹 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 学校生活において大きな割合を占める授業。その毎日の授業の中での「できた」「わかった」という満足感が,子どもの学習意欲を高めていくと考えています。どのようにしたら,子どもは満足感を味わうことができるのか?私自身が悩みながら実践していることをいくつか述べていきたいと思います…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
障害児の授業研究 2002年4月号
インターネットの活用法 9
インターネット活用のゲームサイトを授業で使う
授業研究21 2003年12月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
楽しい理科授業 2000年7月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校低学年〕教材名「ぴょんたくんのゴール」(出典:文渓堂)
自分事としてとらえさせる「勤勉・…
道徳教育 2017年1月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
文章力育てる活動
発見ハンターになろう
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る