関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
困難点が多い“総合の単元”―これは止めたほうがのワースト3
「知の総合化」の視点から
・・・・・・
小原 友行
「英会話」「パソコン」から逃げたときにおかしな単元が生まれる
・・・・・・
小倉 郁美
ふるさと学習は、内容と組み立てを吟味して
・・・・・・
村田 正樹
子どもの心が動かない総合 ワースト3
・・・・・・
正岡 義憲
総合的な学習の、子どもに「まかせる」無責任
・・・・・・
山内 貴弘
個人テーマの追究は困難がいっぱい
・・・・・・
浜田 勇一
〇〇づくり・見学だけで終わる授業・指導なしのインターネットでの検索
・・・・・・
野田 豊
「何でもあり」では学び方を習得することはできない
・・・・・・
森 雅美
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
小原 友行/小倉 郁美/村田 正樹/正岡 義憲/山内 貴弘/浜田 勇一/野田 豊/森 雅美
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
評価にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
改めれたい総合的な学習の評価観
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の指導上の困難点の一つに評価のあり方があげられている。研修会などの質疑タイムでも、この種の質問はたびたび出される。なぜ、総合的な学習の評価に困難性を感じているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
学校体制にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
いそがばまわれ
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
鴛原 進
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 全国各地において「総合的な学習の時間」に対する肯定的な受け止めと取り組みが行われている。その一方で、拒絶反応とも受け止められる程の、否定的な見解も散見される。本小稿では、「学校体制」を中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
学校体制にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
指導者の人数・安全管理・手続き・引継ぎ
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 四つの課題と工夫点 学校体制は、各都道府県によってずいぶん違っている。また、小学校と中学校など校種によっても違う。中学校の総合が難しいと言われているのは、教科担任制などの指導体制の問題がある。中学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
「命」って何!
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 養護学校との交流活動 三年生を担任していた時のことである。三年生は数年前から養護学校との交流が位置付けられていた。そこで、総合的な学習も養護学校との交流を中心に行うことになっていた。学習計画も作業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
「もうやらない」と言われ、謝り歩いた日々
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
糸井 登
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全ては教師次第だから 「総合的な学習の時間」の難しさは、言うまでもなく、そのカリキュラム作りにある。つまり、子ども達と、文字通りゼロから授業を作っていくことにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
地域交流「こみの株式会社」の実践を通して―思い切った学習を子どもと共に創る―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
関 智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 出会いを通して子どもの学びが広がる 「いつもお世話になります。こみの株式会社です。」金曜日の昼下がり、元気のよい子どもたちの声が里山に響く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
それでもテレビ会議はやめられない
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
玉井 基宏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに Who is the girl behind you? 職員室で試していたテレビ会議システムのチャット画面に相手からのメッセージが表示された。私の背後からコンピュータの画面をのぞいていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
カリキュラムを作って楽しく魅力的な総合を
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
吉野 和美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校の総合的な学習の時間では、次の三つの力の育成をめざして取り組んでいる。 1 情報活用の実践力を踏まえた学ぶ力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
この子にはこんな夢をアプローチ
負けん気の子にはこんな夢をアプローチ
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「一流になる条件」を授業する 負けん気の子は、友だちと競い合いながら、目標を実現しようと努力する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
非言語的コミュニケーション力の土台づくり ―表情のつくり方・表情の読み取り方
あいづちの打ち方=いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
あいづちを、 聞き手からの非言語的な反応 とすると、次のような反応が考えられる。 ・大きくうなずく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
“読解力”はなぜ21世紀の学力なのか
「国際的コミュニケーション」の必要性
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 二十一世紀型学力の二側面 二十一世紀型学力は、これからの時代に求められる学力と今の子どもに足りない学力という両面から捉えることが必要であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“国際理解―異文化学習”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 異文化学習における読解力とは 読解力を北欧文化総合研究所・北川達夫氏の定義する「情報を集め熟考・評価し論述、解釈する一連の能力」と考え、異文化学習における読解力について、以下のようなとらえをした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
協同的な文化創造学習
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
郷中教育のシステムを
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える情報の指導案―定番テーマのモデル例
パソコン操作の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
野田 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学年指定 三年生 ■準備コンテンツ インターネットランド(TOSS商標)http://www.tos-land.net/index2.php 「コンピュータ」基礎講座http://www.hiram…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
情報教育の基礎基本とIT活用の裏技
入力練習の基礎基本と活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
岩崎 秀幸・野田 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 入力練習の基礎基本 パソコンにキーを使って入力する時の基礎基本は、タッチタイピングだと考える。タッチタイピングができるようになることで、次の効果があるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
季節にかかわる栽培への配慮の新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに これまで、栽培活動における配慮事項として、いつ頃何を育てるか、いかに効率よく育てるかを大切にしてきた傾向がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
情報学習をドラマ化する“人・もの・コト”
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
野田 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最難関 検定サイト 一級合格! 「やったあ!一級合格しました」 毎週一時間、情報の時間、初めの五分間、ローマ字入力をさせている。「ゆびまるくん」を使って練習してきている。「ゆびまるくん」インターネッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
生涯のテーマを発見する総合的学習を
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る