関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
季節にかかわる栽培への配慮の新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校5年 年間計画に入れたいテーマ例
「健康」も「えっ」という出会いから
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
氏本 射須身
ジャンル
総合的な学習
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校5年 年間計画に入れたいテーマ例
環境問題の解決と日本人の努力を調べる
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
上山 留美
ジャンル
総合的な学習
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校5年 年間計画に入れたいテーマ例
マガキの人工授精に挑戦
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
望月 誠治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
生活の現実と向き合い、納得する生活を創る
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず取り上げたいのは「伝統」である。六年生になった子どもは、昨年の六年生の姿と比べ、自分が最高学年として行動ができているか評価するようである。そこで、この意識を出発点とし、学校に脈々と受け継がれる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
国際理解は日本の伝統理解から始めよう!
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
井上 和子
ジャンル
総合的な学習
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
ビジネスゲームで起業家教育を
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
子どもに息づく、活動の指針となるテーマを
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
久地岡 啓一郎
ジャンル
総合的な学習
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
困難点が多い“総合の単元”―これは止めたほうがのワースト3
子どもの心が動かない総合 ワースト3
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第10回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、6年生になって社会科の学習で歴史や先人の働きについて学ぶ。そして、さらに身近な地域の遺跡や、その研究にたずさわっている人とかかわり学ぶことで、古代人の知恵や工夫を実感し、今の自分の生活を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第9回)
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでに子どもたちは、車いす利用者のお話を聞いたり、実際に車いすで学校や校区の様子を調べたりすることで、ある程度相手の目線に立って考えることができるようになってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第8回)
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、校区内にある整肢療護園分校と交流し、自分たちの学校生活と比較することで、車いす利用者に対する見方が変わってきた。そして、仲良くなった分校のT児を、今度は自分たちの学校に招きたいと思うよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第7回)
相手の目線に立つ車いす体験!
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 車いす体験活動の学びの成立 右の資料は、4年生が車いす体験をしたときの記録である。この子どもは、車いすを操作するときに気を付けることを「安心できるちょうどいいスピード」と表現している。整肢療護園分…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第6回)
川を総合的にとらえ、見方を深める!
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域の川を調べる学習では、水生生物や水の汚れなどを調査して自然環境の悪化などに焦点を当てるだけでなく、川を総合的にとらえることが見方を深める。ここでは、第4学年「川となかよくなろう」の単元におけるプラ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第5回)
アクシデントをよりよい学びに!
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 アクシデントをプラスαに! 自然が相手の学習では、思い通りに学習が進まない場合も多い。4年生の地域の川を調べる学習でも、雨が降らず川が干上がってしまい予想しなかった展開となってしまった。しかし、こ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第4回)
五感を総動員した環境学習!
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 専門家まかせの授業から脱皮するプラスα―五感を総動員した自分なりの追究― 地域の川を調べる学習では、専門家にお願いしてお話を聞き、水質を検査し、結果をまとめ発表して終わるという場が設定されているこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第3回)
手応えを実感できる国際支援!
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
関係団体を通して国際支援する場合、自分たちが送った品物が本当に役に立っているのか、相手の反応を実感するということは難しい。しかし、できることなら、自分たちの手で送ったという達成感や、自分たちが役に立っ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第2回)
本当に大切なことに気付く国際支援!
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
国際支援については、インターネットや本で調べ、学校全体に呼びかけて、送る物を集め、関係団体を通して品物やお金を送って終わるというような設定された体験から脱皮したい。そのためには、次の点を大切にしたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第1回)
自分が見える 国際交流!
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 イベントの国際交流から脱皮する ―地域に住む外国の人との交流― 外国の人との交流というと、国際交流センターを通じて留学生との交流の場を設定することが多い。しかし、どうしても交流の機会が限られてしま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る